Sentence

「まあ、それでも君よりは、はるかに僕の方が点数高いけどね。」「なんですって!私が本気を出せば、あなたなんて、目じゃないわ!」

「まあ、それでも(きみ)よりは、はるかに(ぼく)(ほう)点数(てんすう)(たか)いけどね。」「なんですって!(わたし)本気(ほんき)()せば、あなたなんて、()じゃないわ!」
"Well, even so my score is far above yours isn't it?" "What did you say!? If I was to go all out you'd be as nothing to me!"
Sentence

日本人が英語をしゃべる場合、パーティーとか少人数の気さくな集まりなどでの形式張らない会話に対応するのが困難であることがよくある。

日本人(にっぽんじん)英語(えいご)をしゃべる場合(ばあい)、パーティーとか(しょう)人数(にんずう)()さくな(あつ)まりなどでの形式(けいしき)()らない会話(かいわ)対応(たいおう)するのが困難(こんなん)であることがよくある。
Japanese speakers of English often have difficulty in dealing with informal conversation, such as at parties or in small informal groups.
Sentence

内科医である父は医学を勉強するようしきりに勧めたが、ホーキングはそれを受け入れず、その代わりに数学と物理学に専念することにした。

内科医(ないかい)である(ちち)医学(いがく)勉強(べんきょう)するようしきりに(すす)めたが、ホーキングはそれを()()れず、その()わりに数学(すうがく)物理学(ぶつりがく)専念(せんねん)することにした。
Rejecting the urging of his physician father to study medicine, Hawking chose instead to concentrate on mathematics and physics.
Sentence

しかし、アメリカ同様日本も中流階級の平均的収入の人々が圧倒的多数を占める国なので、妻たちはメイドを雇わず、自分で何もかもに励む。

しかし、アメリカ同様(どうよう)日本(にっぽん)中流(ちゅうりゅう)階級(かいきゅう)平均的(へいきんてき)収入(しゅうにゅう)人々(ひとびと)圧倒的(あっとうてき)多数(たすう)()める(くに)なので、(つま)たちはメイドを(やと)わず、自分(じぶん)(なに)もかもに(はげ)む。
However, like America, Japan is predominantly a middle-class, middle-income country, and so wives do not employ maids, but attend to everything themselves.
Sentence

たしかに出生率の低下で子供の数が減り、学校でも生徒の数が少なくなっているのは事実ですが、しかし、これはまったくもってけっこうなことです。

たしかに出生率(しゅっしょうりつ)低下(ていか)子供(こども)(かず)()り、学校(がっこう)でも生徒(せいと)(かず)(すく)なくなっているのは事実(じじつ)ですが、しかし、これはまったくもってけっこうなことです。
It's true that there are fewer children due to the falling birthrate, and there are fewer children in the school, but that is all to the good.
Sentence

北極熊は、生きていくために体を適温に保ち、数日か数ヶ月もあくかもしれない食事の間持ちこたえられるだけの十分なエネルギーを蓄えねばならない。

北極熊(ほっきょくぐま)は、()きていくために(からだ)適温(てきおん)(たも)ち、(すう)(にち)(すう)(かげつ)もあくかもしれない食事(しょくじ)()()ちこたえられるだけの十分(じゅうぶん)なエネルギーを(たくわ)えねばならない。
To survive, the polar bear must keep its body at the right temperature and store enough energy to last between meals that could be a few days or a few months apart.
Sentence

ある数学の教師は、「計算機があれば、子供は正しい答えは出しますが、どうしてそういう答えになったのかは全く理解していないのです」と言っている。

ある数学(すうがく)教師(きょうし)は、「計算機(けいさんき)があれば、子供(こども)(ただ)しい(こた)えは()しますが、どうしてそういう(こた)えになったのかは(まった)理解(りかい)していないのです」と()っている。
A math teacher says, "With a calculator, the child can reach the right answer, but have no idea at all how he got there."
Sentence

女性は職場や地域社会でますます重要な責任を担うようになっているので、育児と仕事の両方からストレスを感じている人の数が増えているといわれている。

女性(じょせい)職場(しょくば)地域(ちいき)社会(しゃかい)でますます重要(じゅうよう)責任(せきにん)(にな)うようになっているので、育児(いくじ)仕事(しごと)両方(りょうほう)からストレスを(かん)じている(ひと)(かず)()えているといわれている。
Since women are taking on more responsibilities at work and in the community, it is said that the number of women with stress from both child-rearing and work is increasing.
Sentence

フットボールの試合で、観客はふつうどちらかのチームを熱心に応援するが、応援するものの中には勝ち目のあるチームに乗りかえようとするものが少数いる。

フットボールの試合(しあい)で、観客(かんきゃく)はふつうどちらかのチームを熱心(ねっしん)応援(おうえん)するが、応援(おうえん)するものの(なか)には()()のあるチームに()りかえようとするものが少数(しょうすう)いる。
In a football game the spectators are usually ardent rooters for one of the two teams, but there also is a small group who will climb on the bandwagon of the winning team.
Sentence

世界の旅客機の半数以上を製造しているボーイング社は、もっともなことだが、機体の他に欠陥を起こす可能性のあるものに、注意を引こうと躍起になっている。

世界(せかい)旅客機(りょかくき)半数(はんすう)以上(いじょう)製造(せいぞう)しているボーイング(しゃ)は、もっともなことだが、機体(きたい)(ほか)欠陥(けっかん)()こす可能性(かのうせい)のあるものに、注意(ちゅうい)()こうと躍起(やっき)になっている。
Boeing, which builds more than half the world's commercial airliners, is understandably keen to draw attention to what can go wrong besides planes.