Sentence

来年の3月で君は英語を学んで4年たつことになる。

来年(らいねん)の3(さんがつ)(きみ)英語(えいご)(まな)んで4(ねん)たつことになる。
You will have studied English for four years next March.
Sentence

彼女は初めての飛行にたいへん神経質になっていた。

彼女(かのじょ)(はじ)めての飛行(ひこう)にたいへん神経質(しんけいしつ)になっていた。
She was quite nervous about her first flight.
Sentence

彼らの父親は、町で大きな靴屋を経営していました。

(かれ)らの父親(ちちおや)は、(まち)(おお)きな靴屋(くつや)経営(けいえい)していました。
Their father had a large shoe shop in the town.
Sentence

彼は二番目のレストランの経営を、長女にまかせた。

(かれ)()番目(ばんめ)のレストランの経営(けいえい)を、長女(ちょうじょ)にまかせた。
He put his eldest daughter in charge of his second restaurant.
Sentence

彼は将来、多くの苦悩を経験することになるだろう。

(かれ)将来(しょうらい)(おお)くの苦悩(くのう)経験(けいけん)することになるだろう。
He'll have many hardships to go through in the future.
Sentence

彼は経済にかけては誰にも負けないと自負している。

(かれ)経済(けいざい)にかけては(だれ)にも()けないと自負(じふ)している。
He flatters himself that he is second to none in finance.
Sentence

彼は経験があったのでほかの人たちより有利だった。

(かれ)経験(けいけん)があったのでほかの(ひと)たちより有利(ゆうり)だった。
The experience gave him an advantage over the others.
Sentence

彼のお母さんは15年間前から薬局を経営している。

(かれ)のお(かあ)さんは15年間(ねんかん)(まえ)から薬局(やっきょく)経営(けいえい)している。
His mother has been running a drugstore for fifteen years.
Sentence

彼の仕事を判断するには経験の無さを考慮すべきだ。

(かれ)仕事(しごと)判断(はんだん)するには経験(けいけん)()さを考慮(こうりょ)すべきだ。
In judging his work, you should make allowances for his lack of experience.
Sentence

年来の経済病には手軽にきく万能薬などありません。

年来(ねんらい)経済病(けいざいびょう)には手軽(てがる)にきく万能薬(ばんのうやく)などありません。
There is no easy cure-all for old economic ills.