Sentence

農業科学の発達のおかげで、世界の食料生産はなんとか人口増加に遅れずに済んだ。ただし未来を犠牲にしてである。

農業(のうぎょう)科学(かがく)発達(はったつ)のおかげで、世界(せかい)食料(しょくりょう)生産(せいさん)はなんとか人口(じんこう)増加(ぞうか)(おく)れずに()んだ。ただし未来(みらい)犠牲(ぎせい)にしてである。
Thanks to the development of agricultural science, world food production has managed to keep up with population growth - but only at the expense of the future.
Sentence

日本企業は全ての大陸に工場を設立しているし、日本の銀行は世界の主要な経済計画の大国財政的な援助をしている。

日本(にっぽん)企業(きぎょう)(すべ)ての大陸(たいりく)工場(こうじょう)設立(せつりつ)しているし、日本(にっぽん)銀行(ぎんこう)世界(せかい)主要(しゅよう)経済(けいざい)計画(けいかく)大国(たいこく)財政的(ざいせいてき)援助(えんじょ)をしている。
Japanese companies have set up factories on every continent, and Japanese banks help finance many of the world's major economic programs.
Sentence

高い貯蓄率は日本の高い経済成長の一つの要因にあげられる。それが豊富な投資資金が存在することを意味するからだ。

(たか)貯蓄率(ちょちくりつ)日本(にっぽん)(たか)経済(けいざい)成長(せいちょう)(ひと)つの要因(よういん)にあげられる。それが豊富(ほうふ)投資(とうし)資金(しきん)存在(そんざい)することを意味(いみ)するからだ。
A high savings rate is cited as one factor for Japan's strong economic growth because it means the availability of abundant investment capital.
Sentence

低賃金、劣悪な労働条件、一方的な首切りなどの経済・労働問題はもとより、各種の人道的問題までも引き起こしている。

(てい)賃金(ちんぎん)劣悪(れつあく)労働(ろうどう)条件(じょうけん)一方的(いっぽうてき)首切(くびき)りなどの経済(けいざい)労働(ろうどう)問題(もんだい)はもとより、各種(かくしゅ)人道的(じんどうてき)問題(もんだい)までも()()こしている。
Of course, they are suffering from terrible working conditions such as low wages and arbitrary layoffs, as well as from various forms of discrimination.
Sentence

中央銀行は主にその他の銀行及び政府と業務を行い、利潤をあげることの他に国民経済の利益になる広い責任を負う銀行である。

中央(ちゅうおう)銀行(ぎんこう)(おも)にその()銀行(ぎんこう)(およ)政府(せいふ)業務(ぎょうむ)(おこな)い、利潤(りじゅん)をあげることの(ほか)国民(こくみん)経済(けいざい)利益(りえき)になる(ひろ)責任(せきにん)()銀行(ぎんこう)である。
Central Bank is a bank that deals mainly with other banks and the government and assumes broad responsibilities in the interests of the national economy apart from the earning of profits.
Sentence

鍵のいらない暗証タイプには、お好きな番号を設定できるフリーダイヤル式と、あらかじめ番号が設定済みの固定式とがあります。

(かぎ)のいらない暗証(あんしょう)タイプには、お()きな番号(ばんごう)設定(せってい)できるフリーダイヤル(しき)と、あらかじめ番号(ばんごう)設定済(せっていず)みの固定式(こていしき)とがあります。
For code type locks that don't need a key there are 'free dial' systems where you can set any number you like and fixed types where the number is set in advance.
Sentence

そのような国々、中でもアセアン諸国(東南アジア諸国連合)の人々は、日本のめざましい経済発展の秘密は教育であると信じている。

そのような国々(くにぐに)(なか)でもアセアン諸国(しょこく)東南(とうなん)アジア諸国(しょこく)連合(れんごう))の人々(ひとびと)は、日本(にっぽん)のめざましい経済(けいざい)発展(はってん)秘密(ひみつ)教育(きょういく)であると(しん)じている。
People in such countries, especially the ASEAN countries, believe that the secret of Japan's remarkable economic growth is education.
Sentence

今後は、新事業創造による経済の活性化という観点から、国民のコンセンサスに基づいた早急な内圧型規制緩和が推進されなければなるまい。

今後(こんご)は、(しん)事業(じぎょう)創造(そうぞう)による経済(けいざい)活性化(かっせいか)という観点(かんてん)から、国民(こくみん)のコンセンサスに(もと)づいた早急(そうきゅう)内圧型(ないあつがた)規制(きせい)緩和(かんわ)推進(すいしん)されなければなるまい。
Therefore, they cannot catalyze deregulation without "external pressure".
Sentence

欧州を参考にしつつ、超高齢化社会への政策対応、「経済大国」から「生活大国」への転換を21世紀に向けて日本はしていかねばならない。

欧州(おうしゅう)参考(さんこう)にしつつ、(ちょう)高齢化(こうれいか)社会(しゃかい)への政策(せいさく)対応(たいおう)、「経済(けいざい)大国(たいこく)」から「生活(せいかつ)大国(たいこく)」への転換(てんかん)を21世紀(せいき)()けて日本(にっぽん)はしていかねばならない。
Learning lessons from Europe, Japan has to switch its economic-oriented policy to a consumer-conscious one, in order to cope with the coming unprecedented aging society towards the 21st century.
Sentence

後には、その他の多くの国からなだれ込んだが、彼らは経済的可能性や宗教的及び政治的自由が大きいという噂に見せられてやってきたのだった。

()には、その()(おお)くの(くに)からなだれ()んだが、(かれ)らは経済的(けいざいてき)可能性(かのうせい)宗教的(しゅうきょうてき)(およ)政治的(せいじてき)自由(じゆう)(おお)きいという(うわさ)()せられてやってきたのだった。
Later, those from many other countries flocked to the United States because they were attracted by reports of great economic opportunities and religious and political freedom.