Sentence

正確な値段は忘れましたが、170ドル程度でした。

正確(せいかく)値段(ねだん)(わす)れましたが、170ドル程度(てい)でした。
I forgot what the exact price was, but it was about 170 dollars.
Sentence

人は不正を正したいときは法律に頼ることが出来る。

(ひと)不正(ふせい)(ただ)したいときは法律(ほうりつ)(たよ)ることが出来(でき)る。
People can turn to the law if they want to correct an injustice.
Sentence

状況をただちに正していただけるようお願いします。

状況(じょうきょう)をただちに(ただ)していただけるようお(ねが)いします。
I hope you will correct the situation immediately.
Sentence

若者は自分の能力を正しく評価できないことが多い。

若者(わかもの)自分(じぶん)能力(のうりょく)(ただ)しく評価(ひょうか)できないことが(おお)い。
Young people are often poor judges of their own abilities.
Sentence

辞書に書いてあることが、常に正しいとは限らない。

辞書(じしょ)()いてあることが、(つね)(ただ)しいとは(かぎ)らない。
What a dictionary says is not always right.
Sentence

私は彼がついに正気を取り戻したのでうれしかった。

(わたし)(かれ)がついに正気(しょうき)()(もど)したのでうれしかった。
I was glad to see that he finally came to his senses.
Sentence

私はその仕事を正午までに終える必要があると思う。

(わたし)はその仕事(しごと)正午(しょうご)までに()える必要(ひつよう)があると(おも)う。
I think it necessary to finish the work by noon.
Sentence

私は、彼の言ったことはある意味では正しいと思う。

(わたし)は、(かれ)()ったことはある意味(いみ)では(ただ)しいと(おも)う。
I think what he said is true in a sense.
Sentence

私の彼についての第一印象は正しいことがわかった。

(わたし)(かれ)についての(だい)(いち)印象(いんしょう)(ただ)しいことがわかった。
My first impression of him proved to be correct.
Sentence

私に挨拶するなんてこの男の子は礼儀正しい子だね。

(わたし)挨拶(あいさつ)するなんてこの(おとこ)()礼儀(れいぎ)(ただ)しい()だね。
It is polite of this boy to greet me.