Sentence

その授業には規則正しく出席することが必要だ。

その授業(じゅぎょう)には規則正(きそくただ)しく出席(しゅっせき)することが必要(ひつよう)だ。
Regular attendance is required in that class.
Sentence

僕だけがその問題に正しく答えることができた。

(ぼく)だけがその問題(もんだい)(ただ)しく(こた)えることができた。
Only I could answer the question correctly.
Sentence

彼女の能力は学校では正しく評価されていない。

彼女(かのじょ)能力(のうりょく)学校(がっこう)では(まさ)しく評価(ひょうか)されていない。
Her abilities are not appreciated in school.
Sentence

ここはまさしく私が初めて家内にあった部屋です。

ここはまさしく(わたし)(はじ)めて家内(かない)にあった部屋(へや)です。
This is the very room that I first met my wife in.
Sentence

あの学校では彼の能力は正しく評価されなかった。

あの学校(がっこう)では(かれ)能力(のうりょく)(まさ)しく評価(ひょうか)されなかった。
His abilities were not appreciated in that school.
Sentence

彼が言ったことは正しくないという事がわかった。

(かれ)()ったことは(ただ)しくないという(こと)がわかった。
What he said turned out to be false.
Sentence

若者は自分の能力を正しく評価できないことが多い。

若者(わかもの)自分(じぶん)能力(のうりょく)(ただ)しく評価(ひょうか)できないことが(おお)い。
Young people are often poor judges of their own abilities.
Sentence

あなたの詳しい状況説明で、私は正しく、理解できた。

あなたの(くわ)しい状況(じょうきょう)説明(せつめい)で、(わたし)(まさ)しく、理解(りかい)できた。
Your detailed explanation of the situation has let me see the light.
Sentence

誰かが話しているときに口を挟むのは礼儀正しくない。

(だれ)かが(はな)しているときに(くち)(はさ)むのは礼儀(れいぎ)(ただ)しくない。
It is not polite to interrupt someone while he is talking.
Sentence

正しく使用されると、ある毒物は有用だとわかるだろう。

(まさ)しく使用(しよう)されると、ある毒物(どくぶつ)有用(ゆうよう)だとわかるだろう。
Properly used, certain poisons will prove beneficial.