Sentence

彼女はあまりにも多くの種目に参加して、どれにも勝てなかった。

彼女(かのじょ)はあまりにも(おお)くの種目(しゅもく)参加(さんか)して、どれにも()てなかった。
She went in for too many events, and so won none.
Sentence

日本人は個人よりもグループや組織の方により多くの注意を払う。

日本人(にっぽんじん)個人(こじん)よりもグループや組織(そしき)(ほう)により(おお)くの注意(ちゅうい)(はら)う。
The Japanese pay more attention to the group or the organization than to the individual.
Sentence

大多数の人が集まるところは身体障害者用にはつくられていない。

(だい)多数(たすう)(ひと)(あつ)まるところは身体(しんたい)障害者用(しょうがいしゃよう)にはつくられていない。
Most public places are simply not geared to people with disabilities.
Sentence

多くの人にとって変化は避けられないものであるように思われる。

(おお)くの(ひと)にとって変化(へんか)()けられないものであるように(おも)われる。
To many, change seems inevitable.
Sentence

善良さには美貌よりも人の心を多くひきつけるものがありますか。

善良(ぜんりょう)さには美貌(びぼう)よりも(ひと)(こころ)(おお)くひきつけるものがありますか。
Does goodness charm more than beauty?
Sentence

私たちの国ではいただいた方の前ではめったに贈り物を開けない。

(わたし)たちの(くに)ではいただいた(ほう)(まえ)ではめったに(おく)(もの)()けない。
In our country we seldom open gifts in the presence of the giver.
Sentence

英語は他のどんな言葉よりも多くの人々によって話されています。

英語(えいご)()のどんな言葉(ことば)よりも(おお)くの人々(ひとびと)によって(はな)されています。
English is spoken by more people than any other language.
Sentence

ヨーロッパの主要都市の多くはドーナツ化現象に悩まされている。

ヨーロッパの主要(しゅよう)都市(とし)(おお)くはドーナツ()現象(げんしょう)(なや)まされている。
Many of Europe's metropolises are plagued by the doughnut phenomenon.
Sentence

ホールには学生がいっぱいだったが、その多くは女子学生だった。

ホールには学生(がくせい)がいっぱいだったが、その(おお)くは女子(じょし)学生(がくせい)だった。
The hall was filled with students, many of whom were girls.
Sentence

なにぶんこんな辺ぴな村に住んでいるので、めったに客は来ない。

なにぶんこんな(へん)ぴな(むら)()んでいるので、めったに(きゃく)()ない。
Living as I do in a remote village, I seldom have visitors.