Sentence

委員会は、大気汚染を抑制するために互いに協力し合うよう各国に要請した。

委員会(いいんかい)は、大気(たいき)汚染(おせん)抑制(よくせい)するために(たが)いに協力(きょうりょくあ)()うよう各国(かっこく)要請(ようせい)した。
The committee called on all nations to work side-by-side to curb air pollution.
Sentence

もしあの汽車にまにあっていたならば、今ごろあちらに着いているでしょう。

もしあの汽車(きしゃ)にまにあっていたならば、(いま)ごろあちらに()いているでしょう。
If I had been in time for the train, I would be there now.
Sentence

この上着をお召しになってみてはいかがですか。そのズボンに似合いますよ。

この上着(うわぎ)をお(めし)しになってみてはいかがですか。そのズボンに似合(にあ)いますよ。
Why don't you try this jacket on? It looks nice with your trousers.
Sentence

チャットルームで知り合った人をパブで探したが、それっぽい人はいなかった。

チャットルームで()()った(ひと)をパブで(さが)したが、それっぽい(ひと)はいなかった。
I searched at the pub for the person I had met online, but there was nobody who looked like that.
Sentence

いやいや、結構結構。下の名前で呼び合うのは親近感がわいてよろしいことだ。

いやいや、結構(けっこう)結構(けっこう)(した)名前(なまえ)()()うのは親近感(しんきんかん)がわいてよろしいことだ。
Not at all, that's perfectly fine. Calling each other by one's given name is a good thing; it produces a feeling of fellowship.
Sentence

彼らは、貴社とお互いに利益となる事柄について話し合うことを望んでいます。

(かれ)らは、貴社(きしゃ)とお(たが)いに利益(りえき)となる事柄(ことがら)について(はな)()うことを(のぞ)んでいます。
They want to talk to you about areas of mutual interest.
Sentence

「ドイツワインは甘口が多く料理に合わない」というイメージが広まっている。

「ドイツワインは甘口(あまくち)(おお)料理(りょうり)()わない」というイメージが(ひろ)まっている。
The impression that many German wines are sweet, and don't go well with food, is widespread.
Sentence

彼女と付き合うきっかけになったのは、なんとなくフィーリングが合ったからだ。

彼女(かのじょ)()()うきっかけになったのは、なんとなくフィーリングが()ったからだ。
I got together with her mainly because we seemed to share the same feelings about things.
Sentence

「じゃ留年しなかったら付き合ってくれんの?」「タラレバ話って好きじゃないの」

「じゃ留年(りゅうねん)しなかったら()()ってくれんの?」「タラレバ(なし)って()きじゃないの」
"So, you'll go out with me if I don't have to repeat a year?" "I don't care for 'what if' stories."
Sentence

だからお互いに助け合う必要があったので、そういう意味では妹との絆は強かった。

だからお(たが)いに(たす)()必要(ひつよう)があったので、そういう意味(いみ)では(いもうと)との(きずな)(つよ)かった。
Therefore we had to help each other and in that way the bonds between me and my sister were strong.