Sentence

韓国料理は、香辛料のきいた味でよく知られている。

韓国(かんこく)料理(りょうり)は、香辛料(こうしんりょう)のきいた(あじ)でよく()られている。
Korean food is noted for its spicy flavor.
Sentence

かぜの治療には蜂蜜入りのホットレモンがよく効く。

かぜの治療(ちりょう)には蜂蜜入(はちみつい)りのホットレモンがよく()く。
Hot lemon with honey is a good remedy for colds.
Sentence

木はうれしさのあまりほとんど口がきけませんでした。

()はうれしさのあまりほとんど(くち)がきけませんでした。
The tree was so happy she could hardly speak.
Sentence

しかし定形外ということで、全く保証が効かなかった。

しかし定形外(ていけいがい)ということで、(まった)保証(ほしょう)()かなかった。
However, the guarantee is not effective at all outside the fixed form.
Sentence

その婦人はあまりに驚いて口もきけなかったほどである。

その婦人(ふじん)はあまりに(おどろ)いて(くち)もきけなかったほどである。
The women were so surprised as not to be able to speak.
Sentence

その見知らぬ人はひどく驚いたので、口がきけなかった。

その見知(みし)らぬ(ひと)はひどく(おどろ)いたので、(くち)がきけなかった。
The stranger was too surprised to speak.
Sentence

ときどき私は辛くてスパイスのきいたものを食べたくなる。

ときどき(わたし)(つら)くてスパイスのきいたものを()べたくなる。
Every now and then I like to have hot and spicy food.
Sentence

全ての商品及びレストランで割引が効くわけではありません。

(すべ)ての商品(しょうひん)(およ)びレストランで割引(わりびき)()くわけではありません。
The discount can't be used for all goods or at all restaurants.
Sentence

その知らせを聞いてショックを受け、彼女は口がきけなかった。

その()らせを()いてショックを()け、彼女(かのじょ)(くち)がきけなかった。
Shocked at the news, she couldn't speak.
Sentence

うっ!日本酒が効いてきた。視点があわなくてまっすぐ歩けない。

うっ!日本酒(にっぽんしゅ)()いてきた。視点(してん)があわなくてまっすぐ(ある)けない。
Whoo! I'm feeling that sake. I'm getting blurred vision and it's hard to walk.