Sentence

いくら年を取ってもまだ卓球をやる元気はある。

いくら(ねん)()ってもまだ卓球(たっきゅう)をやる元気(げんき)はある。
No matter how old I get, I'll still have the energy to play ping-pong.
Sentence

「元気を出しなさい」と彼女は私に言いました。

元気(げんき)()しなさい」と彼女(かのじょ)(わたし)()いました。
"Cheer up," she said to me.
Sentence

目が覚めてみると体はすっかり元気になっていた。

()()めてみると(からだ)はすっかり元気(げんき)になっていた。
I awoke to find myself completely refreshed.
Sentence

娘達は父親の死のショックから元気を取り戻した。

娘達(むすめたち)父親(ちちおや)()のショックから元気(げんき)()(もど)した。
The daughters recuperated from the shock of the death of their father.
Sentence

彼女は私がふさぎ込んでいると元気づけてくれた。

彼女(かのじょ)(わたし)がふさぎ()んでいると元気(げんき)づけてくれた。
She cheered me up when I was feeling blue.
Sentence

彼女は今では自分で髪を洗えるほど元気になった。

彼女(かのじょ)(いま)では自分(じぶん)(かみ)(あら)えるほど元気(げんき)になった。
She is now well enough to wash her hair by herself.
Sentence

彼女の手紙から判断すると、彼女は元気なようだ。

彼女(かのじょ)手紙(てがみ)から判断(はんだん)すると、彼女(かのじょ)元気(げんき)なようだ。
Judging from her letter, she seems to be well.
Sentence

彼らはそれが新しい元素に違いないと信じました。

(かれ)らはそれが(あたら)しい元素(げんそ)(ちが)いないと(しん)じました。
They believed that it must be a new element.
Sentence

彼は私がこの前会ったときはすこぶる元気だった。

(かれ)(わたし)がこの(まえ)()ったときはすこぶる元気(げんき)だった。
The last time when I saw him, he was quite well.
Sentence

彼は口元をしっかり結び一言もしゃべらなかった。

(かれ)口元(くちもと)をしっかり(むす)一言(ひとこと)もしゃべらなかった。
He held his tongue and didn't say a word.