Sentence

人の物を預かっておいて、「無くしました、すみません」で済まそうという郵便局側の神経が理解できない。

(ひと)(もの)(あず)かっておいて、「()くしました、すみません」で()まそうという郵便局側(ゆうびんきょくがわ)神経(しんけい)理解(りかい)できない。
I don't understand how in the world they can take your stuff for safekeeping, but then the post office guy has the nerve to tell you "Sorry, we lost it" and expect that to be the end of it.
Sentence

選手たちはボールを取ったり、持っておくためにしてもよいことと、してはならないことを制限されたのです。

選手(せんしゅ)たちはボールを()ったり、()っておくためにしてもよいことと、してはならないことを制限(せいげん)されたのです。
Players were limited in what they could and could not do to get and keep the ball.
Sentence

感情によって理性が曇らされているままにしておくならば、我々は、常に見当違いのことをしてしまうだろう。

感情(かんじょう)によって理性(りせい)(くも)らされているままにしておくならば、我々(われわれ)は、(つね)見当違(けんとうちが)いのことをしてしまうだろう。
If we let our reasoning power be overshadowed by our emotions, we would be barking up the wrong tree all the time.
Sentence

ペルシャ絨毯を買う場合にしたがうべき最高のアドバイスは、カーペットについてよく知っておけ、ということである。

ペルシャ絨毯(じゅうたん)()場合(ばあい)にしたがうべき最高(さいこう)のアドバイスは、カーペットについてよく()っておけ、ということである。
The best advice to follow when buying a Persian carpet is to have a good knowledge of carpets!
Sentence

年輩の夫婦は贈り物より現金を好むことが多いが、それは、そうした贈り物は必要でもなければ、置く場所もないからである。

年輩(ねんぱい)夫婦(ふうふ)(おく)(もの)より現金(げんきん)(この)むことが(おお)いが、それは、そうした(おく)(もの)必要(ひつよう)でもなければ、()場所(ばしょ)もないからである。
Older couples often appreciate cash more than gifts because they neither need nor have room for them.
Sentence

禁酒法のしかれていた時代に、酒類密輸入の悪どい商売を腕ずくで自分の支配下におくために、てき屋たちは、おたがいに殺しあっていた。

禁酒法(きんしゅほう)のしかれていた時代(じだい)に、酒類(しゅるい)密輸入(みつゆにゅう)(わる)どい商売(しょうばい)(うで)ずくで自分(じぶん)支配下(しはいか)におくために、てき()たちは、おたがいに(ころ)しあっていた。
During prohibition days, racketeers used to rub each other out to get control of the rum-running racket.
Sentence

現代科学で何かが重要かを特定することは判断の問題であり、自分が正しいと知ることはできないのだということも言っておかねばならない。

現代(げんだい)科学(かがく)(なに)かが重要(じゅうよう)かを特定(とくてい)することは判断(はんだん)問題(もんだい)であり、自分(じぶん)(ただ)しいと()ることはできないのだということも()っておかねばならない。
It must also be said that spotting what is important in current science is a matter of judgement, one cannot know that one is right.
Sentence

外国人は一般に日本人がお互いに相手に言わなければならないほどのお世辞を必要としないのである。これは頭に入れておいていいことである。

外国人(がいこくじん)一般(いっぱん)日本人(にっぽんじん)がお(たが)いに相手(あいて)()わなければならないほどのお世辞(せじ)必要(ひつよう)としないのである。これは(あたま)()れておいていいことである。
Foreigners in general don't need as many compliments as Japanese are required to give each other, and it is good to keep this in mind.
Sentence

すべての人をしばらくの間だますことは出来る。また幾人かの人をずっとだましておくことも出来る。しかし、すべての人をずっと騙しとおすことはできない。

すべての(ひと)をしばらくの(かん)だますことは出来(でき)る。また(いく)(にん)かの(ひと)をずっとだましておくことも出来(でき)る。しかし、すべての(ひと)をずっと(だま)しとおすことはできない。
You can fool all the people some of the time, and some of the people all the time; but you cannot fool all the people all of the time.
Sentence

顕微鏡を使って、さらに一層、物質の核心近くまで迫ることはあるだろうが、微生物学でさえ、客観的なものであり、対象と観察者との間にスペースを置くことによって知識を拡大していくのである。

顕微鏡(けんびきょう)使(つか)って、さらに一層(いっそう)物質(ぶっしつ)核心(かくしん)(ちか)くまで(せま)ることはあるだろうが、微生物学(びせいぶつがく)でさえ、客観的(きゃっかんてき)なものであり、対象(たいしょう)観察者(かんさつしゃ)との()にスペースを()くことによって知識(ちしき)拡大(かくだい)していくのである。
There may be microscopes involved, bringing us ever closer to the heart of the matter; but even microbiology is objective, adding to knowledge by putting space between an object and its observer.