Sentence

3人の生徒が短いスピーチを言い、自己紹介をしたり自分の国について話した。

(にん)生徒(せいと)(みじか)いスピーチを()い、自己(じこ)紹介(しょうかい)をしたり自分(じぶん)(くに)について(はな)した。
Three students made short speeches and introduced themselves and their countries.
Sentence

オラ気分が良くなったで。でもよ、おとうさんに滅茶苦茶怒られちまうと思うべさ。

オラ気分(きぶん)()くなったで。でもよ、おとうさんに滅茶苦茶(めちゃくちゃ)(おこ)られちまうと(おも)うべさ。
I feel a lot better now, but I know Dad's going to be real upset.
Sentence

残念ながら、多くの子供たちが、そうした自己中心的な大人たちを手本として育っている。

残念(ざんねん)ながら、(おお)くの子供(こども)たちが、そうした自己(じこ)中心的(ちゅうしんてき)大人(おとな)たちを手本(てほん)として(そだ)っている。
Regrettably, this self-centered behavior is absorbed by their children.
Sentence

ジョンは実に利己的で、ややうぬぼれもある。彼は仲良くやっていくにはむずかしい男だ。

ジョンは(じつ)利己的(りこてき)で、ややうぬぼれもある。(かれ)仲良(なかよ)くやっていくにはむずかしい(おとこ)だ。
I think John is quite selfish, and a little bit vain. He isn't easy to get on with.
Sentence

古い知己というものは、忘れ去られ、また一度も心に思い出されなくともよいのであろうか。

(ふる)知己(ちき)というものは、(わすさ)()られ、また(いち)()(こころ)(おも)()されなくともよいのであろうか。
Should old acquaintance be forgot, And never brought to mind?
Sentence

外国、特に西洋の諸国では、学生は個人として自己を表明したり完成させるようにし向けられる。

外国(がいこく)(とく)西洋(せいよう)諸国(しょこく)では、学生(がくせい)個人(こじん)として自己(じこ)表明(ひょうめい)したり完成(かんせい)させるようにし()けられる。
In foreign countries, especially in Western countries, students are encouraged to express and develop themselves as individuals.
Sentence

最大限に首相という権力を利用し、自己の保身の為に利用するキツネのようにずる賢い首相に見えてくる。

最大限(さいだいげん)首相(しゅしょう)という権力(けんりょく)利用(りよう)し、自己(じこ)保身(ほしん)(ため)利用(りよう)するキツネのようにずる(かしこ)首相(しゅしょう)()えてくる。
He has come to look like a sly-as-a-fox Premier who uses his position's powers to the fullest extent, to his own advantage.
Sentence

地球の生態系はある程度自己修正されるもので、その結果が他の変化によって隠されているという可能性もある。

地球(ちきゅう)生態系(せいたいけい)はある程度(ていど)自己(じこ)修正(しゅうせい)されるもので、その結果(けっか)()変化(へんか)によって(かく)されているという可能性(かのうせい)もある。
The earth's ecosystem is to some extent self-correcting, so it is also possible that the effects are being masked by other changes.
Sentence

極端に言うと、彼は、自己のテーゼに完全に自信を持っているものが発揮できる虚心坦懐さで書いてはいないのである。

極端(きょくたん)()うと、(かれ)は、自己(じこ)のテーゼに完全(かんぜん)自信(じしん)()っているものが発揮(はっき)できる虚心坦懐(きょしんたんかい)さで()いてはいないのである。
He does not, in short, write with the candor of a man who is completely confident of his thesis.
Sentence

忍耐強く事実を覚えていくことが、自己を表現したり判断を下したりする技術を身につけることにより遥かに大切とされているのである。

忍耐(にんたい)(つよ)事実(じじつ)(おぼ)えていくことが、自己(じこ)表現(ひょうげん)したり判断(はんだん)(くだ)したりする技術(ぎじゅつ)()につけることにより(はる)かに大切(たいせつ)とされているのである。
Mastering facts patiently is far more necessary for them than learning expressive and critical skills.