Sentence

その言葉のなかには、ある種の波長を合わせるという意味がこめられている。

その言葉(ことば)のなかには、ある(たね)波長(はちょう)()わせるという意味(いみ)がこめられている。
In that word is included the meaning of matching up to somebody’s particular wavelength.
Sentence

しかし、中国では、「人権」という言葉が使われず、基本的権利と表記される。

しかし、中国(ちゅうごく)では、「人権(じんけん)」という言葉(ことば)使(つか)われず、基本的(きほんてき)権利(けんり)表記(ひょうき)される。
However, in China, they don't use a word for "human rights," but instead express it as "fundamental rights".
Sentence

若い男は急いで立ち上がり、二、三の言葉をどもってたちまち行ってしまった。

(わか)(おとこ)(いそ)いで()()がり、()(さん)言葉(ことば)をどもってたちまち()ってしまった。
The young man got up hurriedly, stammered a few words and in a moment was gone.
Sentence

私たちは誰かに何かを伝えるために、つまり情報を伝達するために言葉を使う。

(わたし)たちは(だれ)かに(なに)かを(つた)えるために、つまり情報(じょうほう)伝達(でんたつ)するために言葉(ことば)使(つか)う。
We use words to tell somebody something, that is, to communicate.
Sentence

過当競争という言葉は日本の産業界でよく使われるが、その正確な定義はない。

過当(かとう)競争(きょうそう)という言葉(ことば)日本(にっぽん)産業界(さんぎょうかい)でよく使(つか)われるが、その正確(せいかく)定義(ていぎ)はない。
The word 'excessive competition' is frequently used in Japanese industry, but there is not a precise definition of the practice.
Sentence

まっすぐにすわり、かいばおけをつつく動物のように皿の上にかがみこまない。

まっすぐにすわり、かいばおけをつつく動物(どうぶつ)のように(さら)(うえ)にかがみこまない。
He sits upright, not crouched over his plate like an animal at a feeding trough.
Sentence

ココ自身は話し言葉を使えないが、彼女は人々の会話を聞くのが大好きである。

ココ自身(じしん)(はな)言葉(ことば)使(つか)えないが、彼女(かのじょ)人々(ひとびと)会話(かいわ)()くのが大好(だいす)きである。
Koko herself cannot use spoken language, but she loves to listen to people's conversations.
Sentence

「ええ、そうね」とスーザンが言葉をさしはさむ。「私が電話したのは・・・」

「ええ、そうね」とスーザンが言葉(ことば)をさしはさむ。「(わたし)電話(でんわ)したのは・・・」
"Ah, that's true," Susan puts in, "I just wanted to call to ..."
Sentence

松葉杖ってけっこうムズいな・・・。「すみません、ストレッチャー通ります!」

松葉杖(まつばづえ)ってけっこうムズいな・・・。「すみません、ストレッチャー(とお)ります!」
Crutches are pretty tricky ... "Excuse me, stretcher coming through!"
Sentence

彼が大きな事を言えば言うほど、その言葉の中を見出すのはいっそう困難だった。

(かれ)(おお)きな(こと)()えば()うほど、その言葉(ことば)(なか)見出(みいだ)すのはいっそう困難(こんなん)だった。
The bigger words he used, the harder it was to find anything inside of them.