Sentence

英語の授業では、時々輪になって座り、読んでいる本について話し合いをすることもあります。

英語(えいご)授業(じゅぎょう)では、時々(ときどき)()になって(すわ)り、()んでいる(ほん)について(はな)()いをすることもあります。
In English class, sometimes we sit in a circle to talk about a book we are reading.
Sentence

シェークスピアの時代に、つまり16世紀に、テニスはイギリスの宮廷でとても人気があった。

シェークスピアの時代(じだい)に、つまり16世紀(せいき)に、テニスはイギリスの宮廷(きゅうてい)でとても人気(にんき)があった。
In Shakespeare's time, in the sixteenth century, tennis was very popular at the English court.
Sentence

本屋で英語関係の本を見つけると、次々に買ってしまって、読まずにいるので、たまる一方です。

本屋(ほんや)英語(えいご)関係(かんけい)(ほん)()つけると、次々(つぎつぎ)()ってしまって、()まずにいるので、たまる一方(いっぽう)です。
I always buy the English-language books I come across at bookstores. But since I never read them, all they do is pile up.
Sentence

ある19歳のカナダ人が先月、イギリス海峡をノンストップで往復泳ぎ切って世界記録を破った。

ある19(さい)のカナダ(じん)先月(せんげつ)、イギリス海峡(かいきょう)をノンストップで往復(おうふく)(およ)()って世界(せかい)記録(きろく)(やぶ)った。
A 19-year-old Canadian broke the world record last month for a nonstop, round-trip swim across the English Channel.
Sentence

英語をもっとよく理解するために、ラテン語を勉強しなければならないという考えには賛成しない。

英語(えいご)をもっとよく理解(りかい)するために、ラテン()勉強(べんきょう)しなければならないという(かんが)えには賛成(さんせい)しない。
I do not support the theory that one has to study Latin in order to understand English better.
Sentence

これには、イギリスの生活のさまざまな面がそうであるように、もっともな歴史的理由があります。

これには、イギリスの生活(せいかつ)のさまざまな(めん)がそうであるように、もっともな歴史的(れきしてき)理由(りゆう)があります。
And as with so many aspects of British life, there's a good historical reason for it.
Sentence

これは英語を、詳細に学習され厳密に適用されるべき文法と文構造の規則に従う体系とみなしている。

これは英語(えいご)を、詳細(しょうさい)学習(がくしゅう)され厳密(げんみつ)適用(てきよう)されるべき文法(ぶんぽう)(ぶん)構造(こうぞう)規則(きそく)(したが)体系(たいけい)とみなしている。
This sees English as a system obeying miles of grammar and sentence structure which have to be learned in detail and applied rigorously.
Sentence

ただ規則を守るだけでは、よい音楽を作曲することはできないように、よい英語を書くこともできない。

ただ規則(きそく)(まも)るだけでは、よい音楽(おんがく)作曲(さっきょく)することはできないように、よい英語(えいご)()くこともできない。
One can no more write good English than one can compose good music, merely by keeping the rules.
Sentence

イギリスに1745年以前に国歌がなかったという事実は、それ自体はほとんどたいしたことではない。

イギリスに1745(ねん)以前(いぜん)国歌(こっか)がなかったという事実(じじつ)は、それ自体(じたい)はほとんどたいしたことではない。
The fact that Britain had no national anthem before 1745 is in itself of little consequence.
Sentence

第一に、「国際英語」としての英語であるが、それは恐らく「標準」よりもっと簡単なものになるだろう。

(だい)(いち)に、「国際(こくさい)英語(えいご)」としての英語(えいご)であるが、それは(おそ)らく「標準(ひょうじゅん)」よりもっと簡単(かんたん)なものになるだろう。
First we have International English, which will probably become simpler than "standard."