Sentence

この世で大切なことは、今、自分がどこにいるかということよりも、むしろどの方向に向かって進んでいるかということであると思う。

この()大切(たいせつ)なことは、(いま)自分(じぶん)がどこにいるかということよりも、むしろどの方向(ほうこう)()かって(すす)んでいるかということであると(おも)う。
I find the great thing in this world is not so much where we stand as in what direction we are moving.
Sentence

19世紀末でも、イギリス海軍の船員は、そうすることが弱さの印だという理由で、ナイフとフォークを使うことを許されていなかった。

19世紀末(せいきまつ)でも、イギリス海軍(かいぐん)船員(せんいん)は、そうすることが(よわ)さの(しるし)だという理由(りゆう)で、ナイフとフォークを使(つか)うことを(ゆる)されていなかった。
Even at the end of the nineteenth century, sailors in the British Navy were not permitted to use knives and forks because using them was considered a sign of weakness.
Sentence

ラテン語が世界最初の「国際語」として何百年以上もの間使われてきたことがわかると、英語との類似点はよりいっそう顕著になってくる。

ラテン()世界(せかい)最初(さいしょ)の「国際語(こくさいご)」として(なん)(ひゃく)(ねん)以上(いじょう)もの()使(つか)われてきたことがわかると、英語(えいご)との類似点(るいじてん)はよりいっそう顕著(けんちょ)になってくる。
The parallel with English becomes even more striking when we realize that Latin continued to be used for many hundreds of years more as the world's first "international language."
Sentence

欧州を参考にしつつ、超高齢化社会への政策対応、「経済大国」から「生活大国」への転換を21世紀に向けて日本はしていかねばならない。

欧州(おうしゅう)参考(さんこう)にしつつ、(ちょう)高齢化(こうれいか)社会(しゃかい)への政策(せいさく)対応(たいおう)、「経済(けいざい)大国(たいこく)」から「生活(せいかつ)大国(たいこく)」への転換(てんかん)を21世紀(せいき)()けて日本(にっぽん)はしていかねばならない。
Learning lessons from Europe, Japan has to switch its economic-oriented policy to a consumer-conscious one, in order to cope with the coming unprecedented aging society towards the 21st century.
Sentence

外国人は一般に日本人がお互いに相手に言わなければならないほどのお世辞を必要としないのである。これは頭に入れておいていいことである。

外国人(がいこくじん)一般(いっぱん)日本人(にっぽんじん)がお(たが)いに相手(あいて)()わなければならないほどのお世辞(せじ)必要(ひつよう)としないのである。これは(あたま)()れておいていいことである。
Foreigners in general don't need as many compliments as Japanese are required to give each other, and it is good to keep this in mind.
Sentence

皆さんは、皮膚がんになる危険性が大いにあり、体を弱りきらせ、食料の乏しい、動植物の減少した未来の世界を私たちにつくるつもりですか。

(みな)さんは、皮膚(ひふ)がんになる危険性(きけんせい)(おお)いにあり、(からだ)(よわ)りきらせ、食料(しょくりょう)(とぼ)しい、動植物(どうしょくぶつ)減少(げんしょう)した未来(みらい)世界(せかい)(わたし)たちにつくるつもりですか。
Are you creating for us a future world where there is a greater danger of skin cancer, weakened bodies, less food and fewer plants and animals?
Sentence

最新の報告書には、全世界で密輸されているコカインの90%が海路で運ばれており、そのほとんどがスピードボートによるものだと記されている。

最新(さいしん)報告書(ほうこくしょ)には、(ぜん)世界(せかい)密輸(みつゆ)されているコカインの90%が海路(かいろ)(はこ)ばれており、そのほとんどがスピードボートによるものだと(しる)されている。
In the latest report, it is written that 90% of all the cocaine smuggled in the world is transported by sea, and most of that by speedboat.
Sentence

フォークは裕福な人々の食卓に入ってきたが、イギリスのエリザベス1世やフランスのルイ14世など、王家の人たちの多くは指で食事をしていた。

フォークは裕福(ゆうふく)人々(ひとびと)食卓(しょくたく)(はい)ってきたが、イギリスのエリザベス1(せい)やフランスのルイ14(せい)など、王家(おうけ)(ひと)たちの(おお)くは(ゆび)食事(しょくじ)をしていた。
Although the fork entered society on the tables of rich people, many members of royalty, such as Elizabeth I of England and Louis XIV of France, ate with their fingers.
Sentence

アメリカの方法はしばしばうまくいっていますが、識字率の世界一高い人々を育てている日本の教育制度は、紛れもなくアメリカに教えてくれる面があります。

アメリカの方法(ほうほう)はしばしばうまくいっていますが、識字率(しきじりつ)世界一(せかいいち)(たか)人々(ひとびと)(そだ)てている日本(にっぽん)教育(きょういく)制度(せいど)は、(まぎ)れもなくアメリカに(おし)えてくれる(めん)があります。
While American methods are often successful, the Japanese educational system that produces the most literate people in the world surely has some lessons to teach the U.S.
Sentence

世界の旅客機の半数以上を製造しているボーイング社は、もっともなことだが、機体の他に欠陥を起こす可能性のあるものに、注意を引こうと躍起になっている。

世界(せかい)旅客機(りょかくき)半数(はんすう)以上(いじょう)製造(せいぞう)しているボーイング(しゃ)は、もっともなことだが、機体(きたい)(ほか)欠陥(けっかん)()こす可能性(かのうせい)のあるものに、注意(ちゅうい)()こうと躍起(やっき)になっている。
Boeing, which builds more than half the world's commercial airliners, is understandably keen to draw attention to what can go wrong besides planes.