Sentence

彼女をタイピストとして雇わなかった。

彼女(かのじょ)をタイピストとして(やと)わなかった。
We didn't take her on as a typist.
Sentence

彼女は彼をプログラマーとして雇った。

彼女(かのじょ)(かれ)をプログラマーとして(やと)った。
She engaged him as a programmer.
Sentence

彼らは賃金のことで雇い主と交渉する。

(かれ)らは賃金(ちんぎん)のことで(やと)(ぬし)交渉(こうしょう)する。
They negotiate with their employer about their wages.
Sentence

私は、英語を話せる人を雇うつもりだ。

(わたし)は、英語(えいご)(はな)せる(ひと)(やと)うつもりだ。
I will employ somebody who can speak English.
Sentence

残りの社員達は予告無しに解雇された。

(のこ)りの社員達(しゃいんたち)予告無(よこくな)しに解雇(かいこ)された。
The rest of the personnel were fired without notice.
Sentence

その店員は無作法が理由で解雇された。

その店員(てんいん)無作法(ぶさほう)理由(りゆう)解雇(かいこ)された。
The clerk was dismissed on the grounds of her rude manners.
Sentence

その仕事が終わると男達は解雇された。

その仕事(しごと)()わると男達(おとこたち)解雇(かいこ)された。
When the work was done, the men were discharged.
Sentence

彼女は夫を見張るため私立探偵を雇った。

彼女(かのじょ)(おっと)見張(みは)るため私立(しりつ)探偵(たんてい)(やと)った。
She employed a private detective to keep a watch on her husband.
Sentence

彼は努めて雇い主を満足させようとした。

(かれ)(つと)めて(やと)(ぬし)満足(まんぞく)させようとした。
He was zealous in satisfying his employer.
Sentence

彼は大きな会社の事務員として雇われた。

(かれ)(おお)きな会社(かいしゃ)事務員(じむいん)として(やと)われた。
He was taken on by a large firm as a clerk.