Sentence

本屋で英語関係の本を見つけると、次々に買ってしまって、読まずにいるので、たまる一方です。

本屋(ほんや)英語(えいご)関係(かんけい)(ほん)()つけると、次々(つぎつぎ)()ってしまって、()まずにいるので、たまる一方(いっぽう)です。
I always buy the English-language books I come across at bookstores. But since I never read them, all they do is pile up.
Sentence

大幅な貿易黒字にもかかわらず、貿易収支外の赤字のために計上収支黒字はそれほど大きくない。

大幅(おおはば)貿易(ぼうえき)黒字(くろじ)にもかかわらず、貿易(ぼうえき)収支外(しゅうしがい)赤字(あかじ)のために計上(けいじょう)収支(しゅうし)黒字(くろじ)はそれほど(おお)きくない。
Despite a large surplus in merchandise trade, the current account surplus is not so big due to a deficit in invisible trade.
Sentence

教育に関する大きな迷信の一つは子供は人から教えてもらうことによって学ぶということである。

教育(きょういく)(かん)する(おお)きな迷信(めいしん)(ひと)つは子供(こども)(ひと)から(おし)えてもらうことによって(まな)ぶということである。
One of the great superstitions about education is that learning is the result of teaching.
Sentence

しかし独身でいることのメリットにも関わらず、やがていつかは結婚したいと彼らは考えている。

しかし独身(どくしん)でいることのメリットにも(かか)わらず、やがていつかは結婚(けっこん)したいと(かれ)らは(かんが)えている。
But in spite of the merits of being single, they do want to get married some day.
Sentence

この研究の最初の部分では、大衆統制の心理に関してすでに行われている研究について言及する。

この研究(けんきゅう)最初(さいしょ)部分(ぶぶん)では、大衆(たいしゅう)統制(とうせい)心理(しんり)(かん)してすでに(おこな)われている研究(けんきゅう)について言及(げんきゅう)する。
In the early part of my study, I allude to work that had already been done on the psychology of crowd-control.
Sentence

かつてはロードローラーは馬が曳いていたが、蒸気機関の発明により、スチームローラーが現れた。

かつてはロードローラーは(うま)()いていたが、蒸気(じょうき)機関(きかん)発明(はつめい)により、スチームローラーが(あらわ)れた。
Horses used to pull road-rollers, but the steamroller arrived with the invention of the steam engine.
Sentence

現在、韓国と日本の政府との間で、教科書問題が両国間にかかわる重要な問題へと発展しています。

現在(げんざい)韓国(かんこく)日本(にっぽん)政府(せいふ)との()で、教科書問題(きょうかしょもんだい)両国間(りょうこくかん)にかかわる重要(じゅうよう)問題(もんだい)へと発展(はってん)しています。
At present the text book issue between the Korean and Japanese governments is developing into a significant problem affecting both countries.
Sentence

国民に関する固定観念がどれほど有害かを理解するには、少数の外国人と親しくなるだけで十分だ。

国民(こくみん)(かん)する固定(こてい)観念(かんねん)がどれほど有害(ゆうがい)かを理解(りかい)するには、少数(しょうすう)外国人(がいこくじん)(した)しくなるだけで十分(じゅうぶん)だ。
You only have to make a few foreign friends to understand how harmful national stereotypes are.
Sentence

スコット教授の最後の批判に関しては、前回の回答で述べたこと以外に付け加えるものは何もない。

スコット教授(きょうじゅ)最後(さいご)批判(ひはん)(かん)しては、前回(ぜんかい)回答(かいとう)()べたこと以外(いがい)()(くわ)えるものは(なに)もない。
Regarding Professor Scott's final criticism I have nothing more to add to what I said in my previous reply.
Sentence

これ以上ここでもたついてると、後ろの第二関門からも増援が来て、挟撃されるかも知れねーんだぜ。

これ以上(いじょう)ここでもたついてると、(うし)ろの(だい)()関門(かんもん)からも増援(ぞうえん)()て、挟撃(きょうげき)されるかも()れねーんだぜ。
If we hang around here any longer there could be reinforcements coming from the second gate to take us in a pincer movement!