Sentence

両国間の文化交流が進むにしたがって、相互理解も一段と深まっていった。

両国間(りょうこくかん)文化(ぶんか)交流(こうりゅう)(すす)むにしたがって、相互(そうご)理解(りかい)一段(いちだん)(ふか)まっていった。
As cultural exchange continued between the two countries, their mutual understanding became even deeper.
Sentence

彼女がどちらかの道を進むべきか決められないでいると、偶然彼が現れた。

彼女(かのじょ)がどちらかの(みち)(すす)むべきか()められないでいると、偶然(ぐうぜん)(かれ)(あらわ)れた。
It happened that he appeared when she couldn't decide which way to go.
Sentence

入試制度の改革、カリキュラムの改革は着々と進んでいるが、歩みは遅い。

入試(にゅうし)制度(せいど)改革(かいかく)、カリキュラムの改革(かいかく)着々(ちゃくちゃく)(すす)んでいるが、(あゆ)みは(おそ)い。
The reform of both entrance examination system and curriculum makes slow progress.
Sentence

新任の大使は休戦を推し進めて、これ以上の殺りくを終わらせるでしょう。

新任(しんにん)大使(たいし)休戦(きゅうせん)()(すす)めて、これ以上(いじょう)(さつ)りくを()わらせるでしょう。
The new ambassador will push for a cease-fire to stop the killing.
Sentence

私の兄は、大学を卒業した後、さらに研究を進めるために合衆国に行った。

(わたし)(あに)は、大学(だいがく)卒業(そつぎょう)した(のち)、さらに研究(けんきゅう)(すす)めるために合衆国(がっしゅうこく)()った。
After graduating from college my brother went to the United States for the purpose of doing further research.
Sentence

パーティー会場に入るなり、サムは食べ物めがけて脇目もふらず突進した。

パーティー会場(かいじょう)(はい)るなり、サムは()(もの)めがけて脇目(わきめ)もふらず突進(とっしん)した。
When he got to the party, Sam made a bee line for the food.
Sentence

その国民の社会生活に関するかぎりでは、進歩は実に遅々たるものである。

その国民(こくみん)社会(しゃかい)生活(せいかつ)(かん)するかぎりでは、進歩(しんぽ)(じつ)遅々(ちち)たるものである。
Progress has been very slow indeed, so far as the social life of the people is concerned.
Sentence

20世紀の終わりまでに科学がどこまで進歩しているか、見当もつかない。

20世紀(せいき)()わりまでに科学(かがく)がどこまで進歩(しんぽ)しているか、見当(けんとう)もつかない。
There is no telling how far science may have progressed by the end of the twentieth century.
Sentence

規制緩和が進んで、セルフサービスのガソリン給油は値段が少し安くなった。

規制(きせい)緩和(かんわ)(すす)んで、セルフサービスのガソリン給油(きゅうゆ)値段(ねだん)(すこ)(やす)くなった。
Gas is a little cheaper with self-service, now that deregulation is kicking in.
Sentence

その地域の工業化は環境破壊を避けるため慎重に進められなければならない。

その地域(ちいき)工業化(こうぎょうか)環境(かんきょう)破壊(はかい)()けるため慎重(しんちょう)(すす)められなければならない。
Industrialization of the region must be carried out very carefully to avoid environmental destruction.