Sentence

彼が提出した結果に明白に見られる誤りは、手順の欠陥というよりは不注意に起因するものである。

(かれ)提出(ていしゅつ)した結果(けっか)明白(めいはく)()られる(あやま)りは、手順(てじゅん)欠陥(けっかん)というよりは不注意(ふちゅうい)起因(きいん)するものである。
The errors apparent in his results are due more to carelessness than faulty procedures.
Sentence

私は彼に、私たちは彼の誤りに対して責任はないと説明しようとしたが、彼は耳を貸そうとしなかった。

(わたし)(かれ)に、(わたし)たちは(かれ)(あやま)りに(たい)して責任(せきにん)はないと説明(せつめい)しようとしたが、(かれ)(みみ)()そうとしなかった。
I tried to explain to him that we were not responsible for his mistake, but he refused to listen.
Sentence

ペリーはエメット理論がニュートン物理学とは無関係に構築されたと考えているが、それは誤っている。

ペリーはエメット理論(りろん)がニュートン物理学(ぶつりがく)とは無関係(むかんけい)構築(こうちく)されたと(かんが)えているが、それは(あやま)っている。
Perry is mistaken in thinking that Emmet's theory was constructed without reference to Newtonian physics.
Sentence

17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。

17世紀(せいき)国際(こくさい)経済論(けいざいろん)発展(はってん)労働力(ろうどうりょく)(だい)移動(いどう)(みちび)いたとハンセンが()べているが、これは(あやま)りである。
Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century.
Sentence

高度に専門的な話題で、多分に誤った情報が含まれる可能性があることはあらかじめお断りしておきます。

高度(こうど)専門的(せんもんてき)話題(わだい)で、多分(たぶん)(あやま)った情報(じょうほう)(ふく)まれる可能性(かのうせい)があることはあらかじめお(ことわ)りしておきます。
Because this is such a highly technical subject, I would like to point out in advance the likelihood that some of what I'm about to say may include information that is incorrect.
Sentence

この社会が若さということにそのような感情的特権を付与するというのは誤解を引き起こしやすいと思う。

この社会(しゃかい)(わか)さということにそのような感情的(かんじょうてき)特権(とっけん)付与(ふよ)するというのは誤解(ごかい)()()こしやすいと(おも)う。
I find it apt to cause misunderstanding that society confers such emotional privileges upon youth.
Sentence

新しい調査では、65歳以上の病院患者の診察記録には誤りが多く、重大な診察ミスにつながりかねない、ということです。

(あたら)しい調査(ちょうさ)では、65(さい)以上(いじょう)病院(びょういん)患者(かんじゃ)診察(しんさつ)記録(きろく)には(あやま)りが(おお)く、重大(じゅうだい)診察(しんさつ)ミスにつながりかねない、ということです。
A new study suggests that hospital records for patients older than 65 are often incorrect, which may lead to serious treatment errors.
Sentence

いずれにせよ、その隔たりは現実のものであり、実際に役に立つものではあるのだが、同時にそれは誤解を招くおそれのあるものでもある。

いずれにせよ、その(へだ)たりは現実(げんじつ)のものであり、実際(じっさい)(やく)()つものではあるのだが、同時(どうじ)にそれは誤解(ごかい)(まね)くおそれのあるものでもある。
In either case, the division is real and useful; but it can also be misleading.
Sentence

普通の人間なら言語を使うことができるというのは事実だが、この能力を食べたり、眠ったり、歩いたりする能力と比べるのは誤解を招きやすい。

普通(ふつう)人間(にんげん)なら言語(げんご)使(つか)うことができるというのは事実(じじつ)だが、この能力(のうりょく)()べたり、(ねむ)ったり、(ある)いたりする能力(のうりょく)(くら)べるのは誤解(ごかい)(まね)きやすい。
Though it is true that every normal human being is able to use language, it is misleading to compare this with his ability to eat, sleep, or walk.
Sentence

よき理論というものは、観察によればだいたいのところ誤りや不正確であるとされるような多くの予言を生み出すという事実によって特徴づけられる。

よき理論(りろん)というものは、観察(かんさつ)によればだいたいのところ(あやま)りや()正確(せいかく)であるとされるような(おお)くの予言(よげん)()()すという事実(じじつ)によって特徴(とくちょう)づけられる。
A good theory is characterized by the fact that it makes a number of predictions that could in principle be disproved or falsified by observation.