Sentence

山頂からの日の出は言葉に言い表せないほどの美しさだった。

山頂(さんちょう)からの()()言葉(ことば)(いあらわ)()せないほどの(うつく)しさだった。
The sunrise from the mountaintop was beautiful beyond description.
Sentence

言葉を「生きた」ものと「死んだ」ものに分けるのは誤りだ。

言葉(ことば)を「()きた」ものと「()んだ」ものに()けるのは(あやま)りだ。
It is wrong to divide language into "living" and "dead".
Sentence

言葉のなまりで彼がフランス人であることがわかってしまう。

言葉(ことば)のなまりで(かれ)がフランス()であることがわかってしまう。
His accent betrays him to be a Frenchman.
Sentence

それから彼は同じ言葉でその老人にこんにちはといいました。

それから(かれ)(おな)言葉(ことば)でその老人(ろうじん)にこんにちはといいました。
Then he said hello to the old man in the same language.
Sentence

そうすると鮮やかな色をした鳥や草花や葉が見えて来ました。

そうすると(あざ)やかな(いろ)をした(とり)草花(くさばな)()()えて()ました。
He saw brightly-colored birds, flowers and leaves.
Sentence

あのドラマ、最後にいつも意味深な言葉を言って終わるよね。

あのドラマ、最後(さいご)にいつも意味(いみ)(ふか)言葉(ことば)()って()わるよね。
Each episode of that TV drama ends with somebody delivering a profound line.
Sentence

「必ず戻ってくるからな」というのが、彼の言った言葉です。

(かなら)(もど)ってくるからな」というのが、(かれ)()った言葉(ことば)です。
This is what he said: "I shall return by all means."
Sentence

「美しい」とか「醜い」といった言葉は相対的な用語である。

(うつく)しい」とか「(みにく)い」といった言葉(ことば)相対的(そうたいてき)用語(ようご)である。
The words 'beautiful' and 'ugly' are relative terms.
Sentence

「言葉の一面は、伝達しようとする意志である」と彼は言う。

言葉(ことば)(いち)(めん)は、伝達(でんたつ)しようとする意志(いし)である」と(かれ)()う。
"One aspect of language is an intent to communicate," he says.
Sentence

お世話になった全ての方々にお礼の言葉を述べたいと思います。

世話(せわ)になった(すべ)ての方々(かたがた)にお(れい)言葉(ことば)()べたいと(おも)います。
I'd like to say a word of thanks to all those gentlemen and ladies whose care I have been in.