Sentence

人は誰でも正気ならば自己の行為について良心に責任を負う義務がある。

(ひと)(だれ)でも正気(しょうき)ならば自己(じこ)行為(こうい)について良心(りょうしん)責任(せきにん)()義務(ぎむ)がある。
Every sane man is accountable to his conscience for his behavior.
Sentence

その民主主義者は、自分の目指すことを達成させようと一人で努力した。

その民主(みんしゅ)主義者(しゅぎしゃ)は、自分(じぶん)目指(めざ)すことを達成(たっせい)させようと(いち)(にん)努力(どりょく)した。
The democrat endeavored to accomplish his aim by himself.
Sentence

私の義理の姉があなたの宿題を手伝ってくれるものをあてにしていいです。

(わたし)義理(ぎり)(あね)があなたの宿題(しゅくだい)手伝(てつだ)ってくれるものをあてにしていいです。
You can depend on my older sister-in-law to help you with your homework.
Sentence

言葉を定義することは、実例を挙げてその使い方を説明するよりも難しい。

言葉(ことば)定義(ていぎ)することは、実例(じつれい)()げてその使(つか)(かた)説明(せつめい)するよりも(むずか)しい。
To give a definition of word is more difficult than to give an illustration of its usage.
Sentence

少なくとも、その授業では眠らない。いいかね、私が講義をしているからだ。

(すく)なくとも、その授業(じゅぎょう)では(ねむ)らない。いいかね、(わたし)講義(こうぎ)をしているからだ。
At least, not that one. You see, I give the lecture.
Sentence

それから服を着て、講義用のメモを手さげ鞄に詰め込み、階段を駆け下りた。

それから(ふく)()て、講義用(こうぎよう)のメモを()さげ(かばん)()()み、階段(かいだん)()()りた。
Then he got dressed, stuffed his lecture notes into his briefcase, and ran down the stairs.
Sentence

その講義はとても長かったが、それにもかかわらず私はその講義を楽しんだ。

その講義(こうぎ)はとても(なが)かったが、それにもかかわらず(わたし)はその講義(こうぎ)(たの)しんだ。
The lecture was very long, but I enjoyed it none the less.
Sentence

アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。

アメリカの修正論(しゅうせいろん)主義者(しゅぎしゃ)日本(にっぽん)との関係(かんけい)について強硬(きょうこう)態度(たいど)をとっています。
U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations.
Sentence

オバマ候補の経済政策チームはどうやら錚々たる新自由主義者たちのようだ。

オバマ候補(こうほ)経済(けいざい)政策(せいさく)チームはどうやら()()たる(しん)自由(じゆう)主義者(しゅぎしゃ)たちのようだ。
Presidential candidate Obama's economics team seems to be made up of distinguished neoliberals.
Sentence

過当競争という言葉は日本の産業界でよく使われるが、その正確な定義はない。

過当(かとう)競争(きょうそう)という言葉(ことば)日本(にっぽん)産業界(さんぎょうかい)でよく使(つか)われるが、その正確(せいかく)定義(ていぎ)はない。
The word 'excessive competition' is frequently used in Japanese industry, but there is not a precise definition of the practice.