Sentence

小さな子供を一人残しておいたまま、外出すべきではありません。

(ちい)さな子供(こども)(いち)(にん)(のこ)しておいたまま、外出(がいしゅつ)すべきではありません。
You oughtn't to go out with the little boy remaining alone.
Sentence

私は彼を引き止めようとしたが、彼は私をおいて行ってしまった。

(わたし)(かれ)()()めようとしたが、(かれ)(わたし)をおいて()ってしまった。
I tried to stop him, but he left me behind.
Sentence

私はお前を遊ばせてはおけない。何か決まった仕事に就きなさい。

(わたし)はお(まえ)(あそ)ばせてはおけない。(なに)()まった仕事(しごと)()きなさい。
I cannot afford to leave you idle. You must take up a regular occupation.
Sentence

私に電話をかけたいときのために電話番号を書いておきましょう。

(わたし)電話(でんわ)をかけたいときのために電話(でんわ)番号(ばんごう)()いておきましょう。
I'll leave my number in case you want to call me.
Sentence

あなたが知っている事を全部彼に話す事を覚えておいてください。

あなたが()っている(こと)全部(ぜんぶ)(かれ)(はな)(こと)(おぼ)えておいてください。
You must remember to tell him all that you know.
Sentence

野球選手はフライを取る時には風を考えに入れておかねばならない。

野球(やきゅう)選手(せんしゅ)はフライを()(とき)には(かぜ)(かんが)えに()れておかねばならない。
Baseball players should allow for the wind in catching a fly.
Sentence

本をなくした、というかどこかに置いてきたというのは確かですか。

(ほん)をなくした、というかどこかに()いてきたというのは(たし)かですか。
Are you certain that you lost your book, or did you merely misplace it?
Sentence

彼はうちの社員の中でも一頭地を抜く存在として一目置かれている。

(かれ)はうちの社員(しゃいん)(なか)でも一頭地(いっとうち)()存在(そんざい)として一目(いちもく)()かれている。
Among our employees he's recognized as a towering figure.
Sentence

彼は、彼女が立ち去ってそっとしておいてくれることを願っている。

(かれ)は、彼女(かのじょ)()()ってそっとしておいてくれることを(ねが)っている。
He wants her to go away and leave him in peace.
Sentence

彼は、妻子を田舎にのこしておいて、職を求めてぶらぶらしていた。

(かれ)は、妻子(さいし)田舎(いなか)にのこしておいて、(しょく)(もと)めてぶらぶらしていた。
With his wife and children in the country, he was at loose ends for something to do.