Sentence

何をしてよいのかわからなかったので、私は黙ってそこに立っていた。

(なに)をしてよいのかわからなかったので、(わたし)(だま)ってそこに()っていた。
Not knowing what to do, I stood there silently.
Sentence

マークはまだ舞台に立ったことがなかった。それで、彼は不安だった。

マークはまだ舞台(ぶたい)()ったことがなかった。それで、(かれ)不安(ふあん)だった。
Mark had never acted on the stage and he was ill at ease.
Sentence

その列車はとても混んでいたので、私はずっと立たねばならなかった。

その列車(れっしゃ)はとても()んでいたので、(わたし)はずっと()たねばならなかった。
The train was so crowded that I had to stand all the way.
Sentence

その男は少し離れたところに立っていたが、トムの大声に振り向いた。

その(おとこ)(すこ)(はな)れたところに()っていたが、トムの大声(おおごえ)()()いた。
That man was standing a little ways away, but he turned when he heard Tom shout.
Sentence

このように平易な英語で書かれているので、この本は初心者に役立つ。

このように平易(へいい)英語(えいご)()かれているので、この(ほん)初心者(しょしんしゃ)役立(やくだ)つ。
Written as it is in plain English, the book is useful for beginners.
Sentence

シーザーはゴールを発ち、ルビコン川を渡り、そしてイタリアにはいる。

シーザーはゴールを()ち、ルビコン(がわ)(わた)り、そしてイタリアにはいる。
Caesar leaves Gaul, crosses the Rubicon, and enters Italy.
Sentence

この折りたたみの傘を持って行きなさい。役に立つかもしれませんから。

この()りたたみの(かさ)()って()きなさい。(やく)()つかもしれませんから。
Take this folding umbrella with you. It might come in handy.
Sentence

このように平易な英語でかかれているので、この本は初心者の役に立つ。

このように平易(へいい)英語(えいご)でかかれているので、この(ほん)初心者(しょしんしゃ)(やく)()つ。
Written as it is plain English, this book is useful for beginners.
Sentence

けばけばしい奇妙な服を着ていた彼女は人込みの中でもいと際目立った。

けばけばしい奇妙(きみょう)(ふく)()ていた彼女(かのじょ)人込(ひとご)みの(なか)でもいと(さい)目立(めだ)った。
Dressed in a loud and peculiar outfit, she stood out in the crowd.
Sentence

あなたの寄附は小児病院を建設する補助として、大いに役立つでしょう。

あなたの寄附(きふ)小児(しょうに)病院(びょういん)建設(けんせつ)する補助(ほじょ)として、(おお)いに役立(やくだ)つでしょう。
Your gift will go far towards helping to build the children's hospital.