Sentence

メアリーの新しいヘアスタイルは人ごみの中でも彼女を目立たせた。

メアリーの(あたら)しいヘアスタイルは(ひと)ごみの(なか)でも彼女(かのじょ)目立(めだ)たせた。
Mary's new hairstyle made her stand out in the crowd.
Sentence

ホテルを選ぶのに役立つパンフレットを郵送していただけませんか。

ホテルを(えら)ぶのに役立(やくだ)つパンフレットを郵送(ゆうそう)していただけませんか。
Would you send, by real mail, some brochures that will help me to choose a hotel?
Sentence

トムは地下鉄ウェストミンスター駅のプラットホームに立っていた。

トムは地下鉄(ちかてつ)ウェストミンスター(えき)のプラットホームに()っていた。
Tom stood on the platform in Westminster Underground Station.
Sentence

そのコンピューターはかなり時代遅れだったので役に立たなかった。

そのコンピューターはかなり時代遅(じだいおく)れだったので(やくた)()たなかった。
The computer was so outdated that it was good for nothing.
Sentence

この意志を伝えることができる能力は私たちにとても役立っている。

この意志(いし)(つた)えることができる能力(のうりょく)(わたし)たちにとても役立(やくだ)っている。
This ability to communicate helps us a lot.
Sentence

このとおり丘の上に立っているので、このホテルは見晴らしがよい。

このとおり(おか)(うえ)()っているので、このホテルは見晴(みは)らしがよい。
Standing as it does on the hill, this hotel commands a fine view.
Sentence

インターネットは世界各地の状況を知るのに、とても役に立ちます。

インターネットは世界(せかい)各地(かくち)状況(じょうきょう)()るのに、とても(やく)()ちます。
The Internet is very useful for knowing the circumstances of each part of the world.
Sentence

彼女は役に立つと私は思ったのだが、実際はいない方がよかったのだ。

彼女(かのじょ)(やく)()つと(わたし)(おも)ったのだが、実際(じっさい)はいない(ほう)がよかったのだ。
I thought she'd be useful, but as it is, we'd be better off without her.
Sentence

私は踊っていた時すこし夢中になり、テーブルの上に立ってしまった。

(わたし)(おど)っていた(とき)すこし夢中(むちゅう)になり、テーブルの(うえ)()ってしまった。
I got a bit carried away when I was dancing and got up on the table.
Sentence

私が薦められたガイドブックのうちで本当に役に立つのはこれだけだ。

(わたし)(すす)められたガイドブックのうちで本当(ほんとう)(やく)()つのはこれだけだ。
This is the only guidebook that was recommended to me that is really useful.