Sentence

経験がなくて、株に手を出せば簡単に破産して、全財産を失うことになろう。

経験(けいけん)がなくて、(かぶ)()()せば簡単(かんたん)破産(はさん)して、(ぜん)財産(ざいさん)(うしな)うことになろう。
An inexperienced stock speculator could easily let his business go to pot and lose his entire fortune.
Sentence

一国で生産され消費される紙の量は、その国の文化水準と密接な関係がある。

(いち)(こく)生産(せいさん)され消費(しょうひ)される(かみ)(りょう)は、その(くに)文化(ぶんか)水準(すいじゅん)密接(みっせつ)関係(かんけい)がある。
The amount of paper produced by a country is closely related to its cultural standards.
Sentence

その島の輸出品の82%ーこれは5分の4以上になるがーは、農産物である。

その(しま)輸出品(ゆしゅつひん)の82%ーこれは5(ぶん)の4以上(いじょう)になるがーは、農産物(のうさんぶつ)である。
82% - more than four-fifths - of the island's exports is agricultural produce.
Sentence

漫画と日本の映画産業の関係は、ベストセラーとハリウッドの関係に似ている。

漫画(まんが)日本(にっぽん)映画(えいが)産業(さんぎょう)関係(かんけい)は、ベストセラーとハリウッドの関係(かんけい)()ている。
Manga are to the Japanese film industry what bestsellers are to Hollywood.
Sentence

過当競争という言葉は日本の産業界でよく使われるが、その正確な定義はない。

過当(かとう)競争(きょうそう)という言葉(ことば)日本(にっぽん)産業界(さんぎょうかい)でよく使(つか)われるが、その正確(せいかく)定義(ていぎ)はない。
The word 'excessive competition' is frequently used in Japanese industry, but there is not a precise definition of the practice.
Sentence

ジョージ叔父さんは、家へ来る時はきっと何かお土産を持って来てくれました。

ジョージ叔父(おじ)さんは、(いえ)()(とき)はきっと(なに)かお土産(みやげ)(もき)って()てくれました。
Uncle George never visited us without some present.
Sentence

いま、日本のたばこ産業界は、大人の男たちのたばこ離れに頭をいためている。

いま、日本(にっぽん)のたばこ産業界(さんぎょうかい)は、大人(おとな)(おとこ)たちのたばこ(ばな)れに(あたま)をいためている。
The fact that nowadays fewer men smoke is a headache for the Japanese tobacco industry.
Sentence

不動産市場が低迷しているため、東京の土地所有者たちは恐慌をきたしています。

不動産(ふどうさん)市場(しじょう)低迷(ていめい)しているため、東京(とうきょう)土地(とち)所有者(しょゆうしゃ)たちは恐慌(きょうこう)をきたしています。
Tokyo landlords are in a panic because the real estate market went soft.
Sentence

彼女は彼の人柄に惹かれているのであって、彼の財産に惹かれているのではない。

彼女(かのじょ)(かれ)人柄(ひとがら)()かれているのであって、(かれ)財産(ざいさん)()かれているのではない。
She loves him for what he is, not for what he has.
Sentence

人間の価値は、その人の人柄に在るのであって、その人の財産にあるのではない。

人間(にんげん)価値(かち)は、その(ひと)人柄(ひとがら)()るのであって、その(ひと)財産(ざいさん)にあるのではない。
A man's worth depends on what he is, and not what he has.