Sentence

先生は私が東大に入る可能性について非常に率直だった。

先生(せんせい)(わたし)東大(とうだい)(はい)可能性(かのうせい)について非常(ひじょう)率直(そっちょく)だった。
The teacher was quite candid about my chances of entering Tokyo University.
Sentence

商売では能率のよさということが最も重要な考えである。

商売(しょうばい)では能率(のうりつ)のよさということが(もっと)重要(じゅうよう)(かんが)えである。
Efficiency is the dominant idea in business.
Sentence

疫病管理局の報告では、罹患率は10パーセントだった。

疫病(やくびょう)管理局(かんりきょく)報告(ほうこく)では、罹患率(りかんりつ)は10パーセントだった。
The office for disease control reported a 10 percent spread.
Sentence

GNPの年間上昇率はざっと4.5パーセントでしょう。

GNPの年間(ねんかん)上昇率(じょうしょうりつ)はざっと4.5パーセントでしょう。
The GNP will rise at nearly a 4. 5% annual rate.
Sentence

彼の打率は3割4分3厘で、ホームランは54本であった。

(かれ)打率(だりつ)は3(わり)(ふん)(りん)で、ホームランは54(ほん)であった。
He batted .343 with 54 home runs.
Sentence

年率に換算すると、この四半期の増加は4%の成長になる。

年率(ねんりつ)換算(かんさん)すると、この四半期(しはんき)増加(ぞうか)は4%の成長(せいちょう)になる。
When annualized, the quarterly gain represents a 4% growth.
Sentence

四半期1.2%の成長は年率4.9%の成長率を意味する。

四半期(しはんき)1.2%の成長(せいちょう)年率(ねんりつ)4.9%の成長率(せいちょうりつ)意味(いみ)する。
A quarterly growth of 1.2% means an annual growth rate of 4.8%.
Sentence

あの連中は軽率で、仕事がのろかったから、くびになった。

あの連中(れんちゅう)軽率(けいそつ)で、仕事(しごと)がのろかったから、くびになった。
They got the sack for being careless and tardy.
Sentence

出生数1000に対する死亡率が図13.1に示されている。

出生数(しゅっしょうすう)1000に(たい)する死亡率(しぼうりつ)()13.1に(しめ)されている。
The mortality rate per 1000 live births are set out in figure 13.1.
Sentence

何よりもまずもっと率直にものを言うようにしてもらいたい。

(なに)よりもまずもっと率直(そっちょく)にものを()うようにしてもらいたい。
Chiefly, I want you to be more frank.