Sentence

グリーンさんの前では、できるだけ礼儀正しくするよう心がけなさい。

グリーンさんの(まえ)では、できるだけ礼儀(れいぎ)(ただ)しくするよう(こころ)がけなさい。
Try to be as polite as you can before Mr Green.
Sentence

彼の言葉は正論だったが、僕は心のどこかで引っかかりを感じていた。

(かれ)言葉(ことば)正論(せいろん)だったが、(ぼく)(こころ)のどこかで()っかかりを(かん)じていた。
Even though what he said was sound, I still wasn't completely convinced.
Sentence

凄いです!こんな感動的な話は初めてです!まさに美談の中の美談です!

(すご)いです!こんな感動的(かんどうてき)(はなし)(はじ)めてです!まさに美談(びだん)(なか)美談(びだん)です!
Amazing! This moving a story is a first for me! It's truly an epic among epics!
Sentence

彼はイギリス人のフリをしていたが、外国なまりからその正体がばれた。

(かれ)はイギリス(じん)のフリをしていたが、外国(がいこく)なまりからその正体(しょうたい)がばれた。
He pretended to be an Englishman, but his foreign accent gave him away.
Sentence

彼のことは長い間知っていますから、彼が正直であることは保証します。

(かれ)のことは(なが)()()っていますから、(かれ)正直(しょうじき)であることは保証(ほしょう)します。
I can answer for his honesty, since I have known him for a long time.
Sentence

天気の変わりやすさは、英国人の正確にはっきりした影響を与えている。

天気(てんき)()わりやすさは、英国人(えいこくじん)正確(せいかく)にはっきりした影響(えいきょう)(あた)えている。
The uncertainty about the weather has had a definite effect upon the Englishman's character.
Sentence

第一には、ものの見方を正しくしてその原因と結果とをよくわきまえる。

(だい)(いち)には、ものの見方(みかた)(ただ)しくしてその原因(げんいん)結果(けっか)とをよくわきまえる。
First, they should have right ideas of things, ideas that are based on careful observation, and understand causes of effects and their significance correctly.
Sentence

人は誰でも正気ならば自己の行為について良心に責任を負う義務がある。

(ひと)(だれ)でも正気(しょうき)ならば自己(じこ)行為(こうい)について良心(りょうしん)責任(せきにん)()義務(ぎむ)がある。
Every sane man is accountable to his conscience for his behavior.
Sentence

私たちが意識してほかの礼儀正しさの形をわきまえることが大切である。

(わたし)たちが意識(いしき)してほかの礼儀(れいぎ)(ただ)しさの(かたち)をわきまえることが大切(たいせつ)である。
Therefore it is important for us to be aware of other forms of politeness.
Sentence

経済白書を読んでから、我が国の財政状態が私に正しく、わかってきた。

経済(けいざい)白書(はくしょ)()んでから、()(くに)財政(ざいせい)状態(じょうたい)(わたし)(ただ)しく、わかってきた。
After having read the economic white paper, I am beginning to see the light on our financial standing.