Sentence

あまりに訂正されると、話すのをやめてしまうのである。

あまりに訂正(ていせい)されると、(はな)すのをやめてしまうのである。
If he is corrected too much, he will stop talking.
Sentence

DTPで本を作れば、安いし早いし、まさに一挙両得だ。

DTPで(ほん)(つく)れば、(やす)いし(はや)いし、まさに一挙両得(いっきょりょうとく)だ。
Desktop publishing lets you produce books quickly and cheaply. It's like killing two birds with one stone.
Sentence

平成16年1月1日から、改正労働基準法が施行されます。

平成(へいせい)16(ねん)(いちがつ)(にち)から、改正(かいせい)労働(ろうどう)基準法(きじゅんほう)施行(しこう)されます。
The reformed Labour Standards Act will be in force from Jan 1st 2004.
Sentence

毎日規則正しい生活をするのは、とても良いことだと思う。

毎日(まいにち)規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)をするのは、とても()いことだと(おも)う。
I think it is very good to lead a regular life.
Sentence

彼女が貧しいからと言って不正直だと言う事にはならない。

彼女(かのじょ)(まず)しいからと()って不正直(ふしょうじき)だと()(こと)にはならない。
Just because she is poor, it does not follow that she is dishonest.
Sentence

彼らはその報告書がすべての考え方に合うように修正した。

(かれ)らはその報告書(ほうこくしょ)がすべての(かんが)(かた)()うように修正(しゅうせい)した。
They modified the report to accommodate all views.
Sentence

彼は正午までで5時間ずっと働いていることになるだろう。

(かれ)正午(しょうご)までで5時間(じかん)ずっと(はたら)いていることになるだろう。
He will have been working for five hours by noon.
Sentence

彼はその仕事を正午までに終えなければならないと言った。

(かれ)はその仕事(しごと)正午(しょうご)までに()えなければならないと()った。
He said that he must finish the work by noon.
Sentence

彼は、無礼だとはいわないまでも、礼儀正しくはなかった。

(かれ)は、無礼(ぶれい)だとはいわないまでも、礼儀(れいぎ)(ただ)しくはなかった。
He was impolite, not to say rude.
Sentence

正式な契約を待たなくても、その件は電話で処理できます。

正式(せいしき)契約(けいやく)()たなくても、その(けん)電話(でんわ)処理(しょり)できます。
Instead of waiting for a contract, we can handle it over the phone.