Sentence

2、3ヶ月後、彼らは北極にある繁殖地へと戻っていきます。

2、3ヶ月後(かげつご)(かれ)らは北極(ほっきょく)にある繁殖地(はんしょくち)へと(もど)っていきます。
A few months later they return to their breeding grounds in the Arctic.
Sentence

この任務を完了するのは困難を極めたことは言うまでもない。

この任務(にんむ)完了(かんりょう)するのは困難(こんなん)(きわ)めたことは()うまでもない。
It goes without saying that it was supremely difficult to carry out this mission.
Sentence

両者の間には、たとえあるにしてもごくわずかしか違いがない。

両者(りょうしゃ)()には、たとえあるにしてもごくわずかしか(ちが)いがない。
There is little, if any, difference between the two.
Sentence

彼は多忙を極めていたので、自分で行かないで息子を行かせた。

(かれ)多忙(たぼう)(きわ)めていたので、自分(じぶん)()かないで息子(むすこ)()かせた。
He was so busy that he sent his son instead of going himself.
Sentence

彼は何事も程々という事を知らず、いつも極端に走ってしまう。

(かれ)何事(なにごと)程々(ほどほど)という(こと)()らず、いつも極端(きょくたん)(はし)ってしまう。
He is the kind of man who cannot do anything in moderation, but always goes to extremes.
Sentence

当地の気候はきわめて温暖で、冬でもめったに雪は降りません。

当地(とうち)気候(きこう)はきわめて温暖(おんだん)で、(ふゆ)でもめったに(ゆき)()りません。
The climate here is very mild, and snow seldom falls even in winter.
Sentence

著者たちはごく少数の種の雌も歌うと非常に明確に述べている。

著者(ちょしゃ)たちはごく少数(しょうすう)(たね)(めす)(うた)うと非常(ひじょう)明確(めいかく)()べている。
The authors state quite categorically that the female members of only a small number of species also sing.
Sentence

聖書を知らない若者に出会うことは、今ではごく普通のことだ。

聖書(せいしょ)()らない若者(わかもの)出会(であ)うことは、(いま)ではごく普通(ふつう)のことだ。
It is quite common now to meet with young people who do not know the Bible.
Sentence

私の祖母は、健康なのは積極的な生き方のせいたと思っている。

(わたし)祖母(そぼ)は、健康(けんこう)なのは積極的(せっきょくてき)()(かた)のせいたと(おも)っている。
My grandmother attributes her good health to active living.
Sentence

この磁場の線が2極で北の磁力と南の磁力の間に走っています。

この磁場(じば)(せん)が2(きょく)(きた)磁力(じりょく)(みなみ)磁力(じりょく)()(はし)っています。
The lines of this field run between magnetic north and magnetic south at the two poles.