Sentence

今こそ日本が国際社会で重要な役割を果たすときだ。

(いま)こそ日本(にっぽん)国際(こくさい)社会(しゃかい)重要(じゅうよう)役割(やくわり)()たすときだ。
It is high time Japan played an important role in the international community.
Sentence

厳密に言えば、トマトは野菜ではない。果物である。

厳密(げんみつ)()えば、トマトは野菜(やさい)ではない。果物(くだもの)である。
Strictly speaking, the tomato is not a vegetable. It's a fruit.
Sentence

結局、革命それ自体は何の成果ももたらさなかった。

結局(けっきょく)革命(かくめい)それ自体(じたい)(なに)成果(せいか)ももたらさなかった。
The revolution, in itself, bore no fruit after all.
Sentence

メアリーは選挙の結果を知ったとき、嬉しく思った。

メアリーは選挙(せんきょ)結果(けっか)()ったとき、(うれ)しく(おも)った。
Mary felt happy when she learned the results of the election.
Sentence

どんなに骨を折ってやっても、結果は同じでしょう。

どんなに(ほね)()ってやっても、結果(けっか)(おな)じでしょう。
No matter how hard you try, the result will be the same.
Sentence

あなたの言う事が果たして事実なのか調べてみよう。

あなたの()(こと)()たして事実(じじつ)なのか調(しら)べてみよう。
We will check to see if what you have said is really the truth.
Sentence

CO2はいわゆる温室効果と大いに関係があります。

CO2はいわゆる温室(おんしつ)効果(こうか)(おお)いに関係(かんけい)があります。
CO₂ has a lot to do with the so-called greenhouse effect.
Sentence

早川くん、中間テストの結果でてたわよ。またトップ!

早川(はやかわ)くん、中間(ちゅうかん)テストの結果(けっか)でてたわよ。またトップ!
Hayakawa, the midterm results are out. You're top again!
Sentence

果樹栽培者がリンゴの接ぎ穂を台木に接ぎ木しました。

果樹(かじゅ)栽培者(さいばいしゃ)がリンゴの()()台木(だいぎ)()()しました。
The orchardist grafted an apple bud onto the rootstock.
Sentence

彼女は息子のテスト結果がどうなるかと心配している。

彼女(かのじょ)息子(むすこ)のテスト結果(けっか)がどうなるかと心配(しんぱい)している。
She is anxious about the results of her son's test.