Sentence

向こうではセレブという言葉を「金持ち」の意味では使わない。という事で日本人と判明しました。

()こうではセレブという言葉(ことば)を「金持(かねも)ち」の意味(いみ)では使(つか)わない。という(こと)日本人(にっぽんじん)判明(はんめい)しました。
They don't use 'celeb' to mean 'rich man' over there. By which I determine that you are Japanese.
Sentence

現在、韓国と日本の政府との間で、教科書問題が両国間にかかわる重要な問題へと発展しています。

現在(げんざい)韓国(かんこく)日本(にっぽん)政府(せいふ)との()で、教科書問題(きょうかしょもんだい)両国間(りょうこくかん)にかかわる重要(じゅうよう)問題(もんだい)へと発展(はってん)しています。
At present the text book issue between the Korean and Japanese governments is developing into a significant problem affecting both countries.
Sentence

彼はアメリカ人だが、日本で生まれ育ってきたので、とても流ちょうに日本語を話すことができる。

(かれ)はアメリカ(じん)だが、日本(にっぽん)()まれ(そだ)ってきたので、とても(りゅう)ちょうに日本語(にほんご)(はな)すことができる。
He is an American, but as he was born and brought up in Japan, he can speak Japanese quite fluently.
Sentence

日本では、漫画の中で政治家は愛される存在というより、笑われる存在として描かれることが多い。

日本(にっぽん)では、漫画(まんが)(なか)政治家(せいじか)(あい)される存在(そんざい)というより、(わら)われる存在(そんざい)として(えが)かれることが(おお)い。
In Japan, politicians are more often laughed at than loved in comics.
Sentence

日本では心臓病を患う人が多いようですが、リビアでも心筋梗塞になる人が最近とても増えています。

日本(にっぽん)では心臓病(しんぞうびょう)(わずら)(ひと)(おお)いようですが、リビアでも心筋梗塞(しんきんこうそく)になる(ひと)最近(さいきん)とても()えています。
Many people suffer from heart disease in Japan, but in Libya those having heart attacks have also increased a lot recently.
Sentence

少子化からの脱却には、非婚マザーの増大が必須なのに、日本の世論はなぜかこの議論を避けている。

少子化(しょうしか)からの脱却(だっきゃく)には、()(こん)マザーの増大(ぞうだい)必須(ひっす)なのに、日本(にっぽん)世論(せろん)はなぜかこの議論(ぎろん)()けている。
Although an increase of unmarried mothers is needed in order to escape the declining birth rate for some reason public opinion in Japan is avoiding this argument.
Sentence

日本の問題点は、国内での階級的な個人同士の関係の延長として国際関係をとらえてきたことである。

日本(にっぽん)問題点(もんだいてん)は、国内(こくない)での階級的(かいきゅうてき)個人(こじん)同士(どうし)関係(かんけい)延長(えんちょう)として国際(こくさい)関係(かんけい)をとらえてきたことである。
Japan's problem has been that she has continued to view international relations as an extension of her hierarchical interpersonal relations at home.
Sentence

言葉ではうまく表現できないけど、日本とアメリカの文化や生活スタイルの違いを垣間見たきがした。

言葉(ことば)ではうまく表現(ひょうげん)できないけど、日本(にっぽん)とアメリカの文化(ぶんか)生活(せいかつ)スタイルの(ちが)いを垣間見(かいまみ)たきがした。
I can't quite explain it, but I believe I've caught a glimpse of the differences between Japanese and American cultures and lifestyles.
Sentence

経済の先行きが明るくなっているので、日本の大企業が今年予定している設備投資は上方修正された。

経済(けいざい)先行(さきゆ)きが(あか)るくなっているので、日本(にっぽん)(だい)企業(きぎょう)今年(ことし)予定(よてい)している設備(せつび)投資(とうし)上方(かみがた)修正(しゅうせい)された。
Capital investments planned by major Japanese businesses for this year have been revised upward in view of an improving economic outlook.
Sentence

アメリカのニュースでは、だれが話題になっているときでも、いつも「日本人全体」として語られる。

アメリカのニュースでは、だれが話題(わだい)になっているときでも、いつも「日本人(にっぽんじん)全体(ぜんたい)」として(かた)られる。
American news stories always refer to "The Japanese" no matter who is being talked about.