Sentence

実はわたしの猫は恥ずかしがり屋なのです。

(じつ)はわたしの(ねこ)()ずかしがり()なのです。
The fact is that my cat is shy.
Sentence

彼はもう以前の恥ずかしがり屋の少年ではない。

(かれ)はもう以前(いぜん)()ずかしがり()少年(しょうねん)ではない。
He is no longer the shy boy he was.
Sentence

彼は恥ずかしがりやだから、かえって好きです。

(かれ)()ずかしがりやだから、かえって()きです。
I like him all the better for his shyness.
Sentence

ナンシーは内気というよりむしろ恥ずかしがりやだ。

ナンシーは内気(うちき)というよりむしろ()ずかしがりやだ。
Nancy is more shy than reserved.
Sentence

彼女が恥ずかしがりやなので、なおいっそう好きです。

彼女(かのじょ)()ずかしがりやなので、なおいっそう()きです。
I like her all the better for her shyness.
Sentence

彼は恥ずかしがり屋なので、彼女に心を打ち明けられない。

(かれ)()ずかしがり()なので、彼女(かのじょ)(こころ)()()けられない。
He is too shy to bare his heart to her.
Sentence

アンが恥ずかしがりやなので、私はますますアンが好きだ。

アンが()ずかしがりやなので、(わたし)はますますアンが()きだ。
I love Ann all the more because she is shy.
Sentence

トムはとても恥ずかしがり屋だったので、他の男の子達と遊べなかった。

トムはとても()ずかしがり()だったので、()(おとこ)子達(こたち)(あそ)べなかった。
Tom was too shy to take part in games with the other boys.
Sentence

彼女は子供のとき私たちの多くがそうであったようにとても恥ずかしがりやだった。

彼女(かのじょ)子供(こども)のとき(わたし)たちの(おお)くがそうであったようにとても()ずかしがりやだった。
She was, as many of us were, very shy in her childhood.
Sentence

彼は恥ずかしがりやで、話しかけない限り、話しません。彼には話しかける必要があります。

(かれ)()ずかしがりやで、(はな)しかけない(かぎ)り、(はな)しません。(かれ)には(はな)しかける必要(ひつよう)があります。
He's shy, and never speaks unless spoken to. You have to talk to him.