Sentence

少女はまだ10歳だというのに字がうまい。

少女(しょうじょ)はまだ10(さい)だというのに()がうまい。
The girl writes a good hand though she is still only ten.
Sentence

今期、我が社の黒字はほぼ10%増加した。

今期(こんき)()(しゃ)黒字(くろじ)はほぼ10%増加(ぞうか)した。
Our surplus has swelled by nearly ten percent in this quarter.
Sentence

教会は地図の上では十字架で表されている。

教会(きょうかい)地図(ちず)(うえ)では十字架(じゅうじか)(あらわ)されている。
Churches are designated on the map with crosses.
Sentence

ひどい赤字だったので彼らは店をたたんだ。

ひどい赤字(あかじ)だったので(かれ)らは(みせ)をたたんだ。
They were deep in the red and closed up shop.
Sentence

そういう四文字言葉は使わないほうがいい。

そういう(よん)文字(もじ)言葉(ことば)使(つか)わないほうがいい。
You had better not use those four-letter words.
Sentence

これらの数字が合っているか調べて下さい。

これらの数字(すうじ)()っているか調(しら)べて(くだ)さい。
Will you please check these figures?
Sentence

P.S.という文字は何を表していますか。

P.S.という文字(もじ)(なに)(あらわ)していますか。
What do the letters P.S. stand for?
Sentence

彼はその文章の文字どおりの意味を説明した。

(かれ)はその文章(ぶんしょう)文字(もじ)どおりの意味(いみ)説明(せつめい)した。
He explained the literal meaning of the sentences.
Sentence

財政赤字の削減が政府の大きな関心事である。

財政(ざいせい)赤字(あかじ)削減(さくげん)政府(せいふ)(おお)きな関心事(かんしんごと)である。
Reducing the budget deficit is a major concern of the government.
Sentence

その国は貿易上の赤字の穴埋めに懸命である。

その(くに)貿易上(ぼうえきじょう)赤字(あかじ)穴埋(あなう)めに懸命(けんめい)である。
The country is trying hard to make up for her trade deficit.