Sentence

スーパーマーケットでは多くのパートタイマーを雇った。

スーパーマーケットでは(おお)くのパートタイマーを(やと)った。
The supermarket hired many part-timers.
Sentence

お茶の葉はもう少し多めに入れたほうがおいしいですよ。

(ちゃ)()はもう(すこ)(おお)めに()れたほうがおいしいですよ。
If you put more tea leaves into the pot, the tea will taste better.
Sentence

10年もあればそれについて多くのことを学べると思う。

10(ねん)もあればそれについて(おお)くのことを(まな)べると(おも)う。
I hope I'll have learned a great deal about it in ten years.
Sentence

トムは小川さんから多くの人が成金を軽蔑すると聞いた。

トムは小川(おがわ)さんから(おお)くの(ひと)成金(なりきん)軽蔑(けいべつ)すると()いた。
Tom learnt from Mr Ogawa that many people have scorn for the nouveau riche.
Sentence

だけど、東京は空気が悪いし、人が多すぎて落ち着かない。

だけど、東京(とうきょう)空気(くうき)(わる)いし、(ひと)(おお)すぎて()()かない。
However the air's bad in Tokyo, and there are too many people so I can't settle down.
Sentence

良い言葉は多大の価値があるが、金はほとんどかからない。

()言葉(ことば)多大(ただい)価値(かち)があるが、(きん)はほとんどかからない。
Good words are worth much, and cost little.
Sentence

名所があまり多くて1、2日で見るわけにはいかなかった。

名所(めいしょ)があまり(おお)くて1、2(にち)()るわけにはいかなかった。
There were too many sights to see in a day or two.
Sentence

負傷者は多かったが、行方不明の人はほとんどいなかった。

負傷者(ふしょうしゃ)(おお)かったが、行方(ゆくえ)不明(ふめい)(ひと)はほとんどいなかった。
The injured were many, but the missing were few.
Sentence

彼は多忙だったが、それでも私たちを手伝いに来てくれた。

(かれ)多忙(たぼう)だったが、それでも(わたし)たちを手伝(てつだ)いに()てくれた。
He was busy, and yet he came to help us.
Sentence

彼はイギリス人で、たぶん昔はよい時代もあったのだろう。

(かれ)はイギリス(じん)で、たぶん(むかし)はよい時代(じだい)もあったのだろう。
He's an Englishman, and, I guess, has known better days.