Sentence

長々と協議した末に、売り手と買い手は結局折り合った。

長々(ながなが)協議(きょうぎ)した(すえ)に、()()()()結局(けっきょく)()()った。
After considerable argument, the buyer and the seller finally came to terms.
Sentence

商売では能率のよさということが最も重要な考えである。

商売(しょうばい)では能率(のうりつ)のよさということが(もっと)重要(じゅうよう)(かんが)えである。
Efficiency is the dominant idea in business.
Sentence

財産目当てに結婚するものは自由を売り渡すものである。

財産(ざいさん)目当(めあ)てに結婚(けっこん)するものは自由(じゆう)()(わた)すものである。
He that marries for wealth sells his liberty.
Sentence

苦肉の策で企画したんですが、その本はよく売れました。

苦肉(くにく)(さく)企画(きかく)したんですが、その(ほん)はよく()れました。
We arrived at that plan out of pure desperation, but the book sold well.
Sentence

強引な販売員がすぐに契約書に署名するよう強く迫った。

強引(ごういん)販売員(はんばいいん)がすぐに契約書(けいやくしょ)署名(しょめい)するよう(つよ)(せま)った。
The aggressive salesman urged me to sign the contract right away.
Sentence

卸売り業者は取引から手を引こうとするかもしれません。

卸売(おろしう)業者(ぎょうしゃ)取引(とりひき)から()()こうとするかもしれません。
The wholesalers might try to back out of the deal.
Sentence

一体全体どうして新築した家を売ってしまったのですか。

一体全体(いったいぜんたい)どうして新築(しんちく)した(いえ)()ってしまったのですか。
Why on earth did you sell your newly-built house?
Sentence

そんな場所で本屋をやっても商売が成り立たないだろう。

そんな場所(ばしょ)本屋(ほんや)をやっても商売(しょうばい)(なた)()たないだろう。
A bookstore in that location wouldn't make enough money to survive.
Sentence

その人は私たちの半値の大安売りの申し出にとびついた。

その(ひと)(わたし)たちの半値(はんね)大安売(おおやすう)りの(もう)()にとびついた。
The man jumped at our offer of a half-price bargain sale.
Sentence

その犬が欲しければ買えますよ。それは売り物ですから。

その(いぬ)()しければ()えますよ。それは()(もの)ですから。
You can buy that dog if you want to. It is for sale.