Sentence

我々の国はいくつかの国々と境を接している。

我々(われわれ)(くに)はいくつかの国々(くにぐに)(さかい)(せっ)している。
Our country borders on several countries.
Sentence

家庭生活は外国人の眼からさえぎられていた。

家庭(かてい)生活(せいかつ)外国人(がいこくじん)()からさえぎられていた。
Home life was being screened from foreign eyes.
Sentence

英国人と親しくなるには時間がかかるそうだ。

英国人(えいこくじん)(した)しくなるには時間(じかん)がかかるそうだ。
I hear it takes time to make friends with the English people.
Sentence

英国の首都ロンドンはテムズ川の河畔にある。

英国(えいこく)首都(しゅと)ロンドンはテムズ(がわ)河畔(かはん)にある。
London, the capital of England, is on the Thames.
Sentence

IMFというのは国際通貨基金を表している。

IMFというのは国際(こくさい)通貨(つうか)基金(ききん)(あらわ)している。
IMF stands for International Monetary Fund.
Sentence

ナオミは外国に行く目的で英語を習っている。

ナオミは外国(がいこく)()目的(もくてき)英語(えいご)(なら)っている。
Naomi is learning English with a view to going abroad.
Sentence

それはあなたの国では世間一般の慣習ですか。

それはあなたの(くに)では世間(せけん)一般(いっぱん)慣習(かんしゅう)ですか。
Is it a general custom in your country?
Sentence

その問題は国際的な性格のものとなり始めた。

その問題(もんだい)国際的(こくさいてき)性格(せいかく)のものとなり(はじ)めた。
The problem began to assume an international character.
Sentence

その男は50年にわたってその国を支配した。

その(おとこ)は50(ねん)にわたってその(くに)支配(しはい)した。
The man controlled the country for fifty years.
Sentence

その植民地は独立を宣言し、共和国となった。

その植民地(しょくみんち)独立(どくりつ)宣言(せんげん)し、共和国(きょうわこく)となった。
The colony declared independence and became a republic.