Sentence

外米はぼそぼそしていて、日本人の口には合わない。

外米(がいまい)はぼそぼそしていて、日本人(にっぽんじん)(くち)には()わない。
Foreign rice is hard and tasteless, and doesn't appeal to the Japanese palate.
Sentence

返品した品物の代金を私の口座に振り込んで下さい。

返品(へんぴん)した品物(しなもの)代金(だいきん)(わたし)口座(こうざ)()()んで(くだ)さい。
Please credit my account for the returned item.
Sentence

彼女はまるで私の母であるかのような口ぶりだった。

彼女(かのじょ)はまるで(わたし)(はは)であるかのような(くち)ぶりだった。
She talked as if she were my mother.
Sentence

彼女ははっきりとした口調で話すので分かりやすい。

彼女(かのじょ)ははっきりとした口調(くちょう)(はな)すので()かりやすい。
She speaks clearly enough to be easily understood.
Sentence

彼女ははっきりとした口調で話すのがわかりやすい。

彼女(かのじょ)ははっきりとした口調(くちょう)(はな)すのがわかりやすい。
She speaks clearly to be easily understood.
Sentence

彼女はショックのあまりにあまり口がきけなかった。

彼女(かのじょ)はショックのあまりにあまり(ぐち)がきけなかった。
The shock robbed her of her speech.
Sentence

彼女が他人の悪口を言っているのを聞いた事が無い。

彼女(かのじょ)他人(たにん)悪口(わるぐち)()っているのを()いた(こと)()い。
I've never heard her speak ill of others.
Sentence

彼らは、全人口の12.5パーセントを占めている。

(かれ)らは、(ぜん)人口(じんこう)の12.5パーセントを()めている。
They make up about 12.5 percent of the total population.
Sentence

彼は無口で、話しかけられなければしゃべりません。

(かれ)無口(むくち)で、(はな)しかけられなければしゃべりません。
He is reticent and he never speaks unless spoken to.
Sentence

彼が他人の悪口を言うのを聞いたことがありません。

(かれ)他人(たにん)悪口(わるぐち)()うのを()いたことがありません。
I've never heard him speak ill of others.