Sentence

彼が平等を勝ち取るための運動に献身していた期間に、いくつかの新しい法律が議会を通過していた。

(かれ)平等(びょうどう)()()るための運動(うんどう)献身(けんしん)していた期間(きかん)に、いくつかの(あたら)しい法律(ほうりつ)議会(ぎかい)通過(つうか)していた。
In the years he had worked so hard for equality, new laws had been passed.
Sentence

ハゲタカが突っつく死んだ鹿とか、他の動物の食べ残しとか、 そういう腐った肉を死肉と書きました。

ハゲタカが()っつく()んだ鹿(しか)とか、()動物(どうぶつ)()(のこ)しとか、そういう(くさ)った(にく)()(にく)()きました。
A dead deer being pecked by vultures, remains partly eaten by other animals, that sort of rotten meat is called 'carrion'.
Sentence

「主部」とは、文の中の動作をする人・物で、日本語に直した場合に「~は」「~が」になる部分です。

主部(しゅぶ)」とは、(ぶん)(なか)動作(どうさ)をする(ひと)(もの)で、日本語(にほんご)(なお)した場合(ばあい)に「~は」「~が」になる部分(ぶぶん)です。
The "subject" is the person or object to carry out the action in the sentence. Transformed to Japanese it would be the part that end in "wa" or "ga".
Sentence

自動車製造は人間の労働者に代わって、コンピューターが組み込まれたロボットによって行われている。

自動車(じどうしゃ)製造(せいぞう)人間(にんげん)労働者(ろうどうしゃ)()わって、コンピューターが()()まれたロボットによって(おこな)われている。
Car manufacturing is carried out by computer-programmed robots in place of human workers.
Sentence

最近の海外移転の動きを見てもわかるように、製造業の生産性改善も限界に近いところまで進んでいる。

最近(さいきん)海外(かいがい)移転(いてん)(うご)きを()てもわかるように、製造業(せいぞうぎょう)生産性(せいさんせい)改善(かいぜん)限界(げんかい)(ちか)いところまで(すす)んでいる。
Recent overseas transfers show that productivity improvements in Japanese manufacturing industry have almost reached their limit.
Sentence

ロンドンはとても大きな都市なので、動き回るために、来た人はバスや地下鉄を使わなければならない。

ロンドンはとても(おお)きな都市(とし)なので、(うご)(まわ)るために、()(ひと)はバスや地下鉄(ちかてつ)使(つか)わなければならない。
London is such a large city that visitors must use buses and the underground railway to get about.
Sentence

トーテムポールには、動物、鳥、魚、神話上の動物、それに超自然的動物と言った一団の彫り物がある。

トーテムポールには、動物(どうぶつ)(とり)(さかな)神話上(しんわじょう)動物(どうぶつ)、それに(ちょう)自然的(しぜんてき)動物(どうぶつ)()った一団(いちだん)()(もの)がある。
Totem poles consist of a group of figures that represent animals, birds, fish, mythological beings and supernatural beasts.
Sentence

この間、気づいたらサイドブレーキ上げっぱなしで運転してた。自分でも、よく車動いてたと思うけど。

この(かん)()づいたらサイドブレーキ()げっぱなしで運転(うんてん)してた。自分(じぶん)でも、よく(くるま)(うご)いてたと(おも)うけど。
The other day I noticed I was driving around with the parking brake on. It's a wonder the car could even move.
Sentence

17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。

17世紀(せいき)国際(こくさい)経済論(けいざいろん)発展(はってん)労働力(ろうどうりょく)(だい)移動(いどう)(みちび)いたとハンセンが()べているが、これは(あやま)りである。
Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century.
Sentence

鳥類の発声において真に驚異的な点は、鳴管の2つの側面が独立して動くことができるということである。

鳥類(ちょうるい)発声(はっせい)において(しん)驚異的(きょういてき)(てん)は、()(かん)の2つの側面(そくめん)独立(どくりつ)して(うご)くことができるということである。
The truly remarkable feature of sound production by birds is that the two sides of the syrinx can act independently.