Sentence

壊れたラジオを修理していて、回路の動作原理を理解できていないことに改めて気がつきます。

(こわ)れたラジオを修理(しゅうり)していて、回路(かいろ)動作(どうさ)原理(げんり)理解(りかい)できていないことに(あらた)めて()がつきます。
Repairing a broken radio I realise over again that I don't have an understanding of the operating principles of circuitry.
Sentence

運動選手たちは夏のオリンピックに向けて、ベストな状態でいるために毎日一生懸命訓練した。

運動(うんどう)選手(せんしゅ)たちは(なつ)のオリンピックに()けて、ベストな状態(じょうたい)でいるために毎日(まいにち)一生懸命(いっしょうけんめい)訓練(くんれん)した。
The athletes trained hard every day to be at their best for the Summer Olympics.
Sentence

レイ・マーフィーは、職業学校を卒業してすぐに、地元の自動車工業で機械工として雇われた。

レイ・マーフィーは、職業(しょくぎょう)学校(がっこう)卒業(そつぎょう)してすぐに、地元(じもと)自動車(じどうしゃ)工業(こうぎょう)機械工(きかいこう)として(やと)われた。
Soon after graduating from trade school, Ray Murphy was taken on as a machinist at the local automobile plant.
Sentence

リセッションは一般的傾向としては経済活動が増大している時に一時的に落ち込むことである。

リセッションは一般的(いっぱんてき)傾向(けいこう)としては経済(けいざい)活動(かつどう)増大(ぞうだい)している(とき)一時的(いちじてき)()()むことである。
Recession is a temporary falling off of business activity during a period when such activity is generally increasing.
Sentence

春機が発動して、ソレをナニしたい盛りなのは理解するけど、・・・まあ、そこにお座りなさい。

春機(はるき)発動(はつどう)して、ソレをナニしたい()りなのは理解(りかい)するけど、・・・まあ、そこにお(すわ)りなさい。
I know you're at an age where sexual desire flourishes and you want to do 'you-know-what' with 'that' but... well, sit down there.
Sentence

分析においては、クルツによって最初に分析された権威的行動の類型に負っている部分が大きい。

分析(ぶんせき)においては、クルツによって最初(さいしょ)分析(ぶんせき)された権威的(けんいてき)行動(こうどう)類型(るいけい)()っている部分(ぶぶん)(おお)きい。
In my analysis I rely considerably on the types of authoritarian behaviour first analyzed by Kurz.
Sentence

不動産業界は深刻な不況にあるが、業界の人々は最悪の状態はこれからやってくると言っている。

不動産(ふどうさん)業界(ぎょうかい)深刻(しんこく)不況(ふきょう)にあるが、業界(ぎょうかい)人々(ひとびと)最悪(さいあく)状態(じょうたい)はこれからやってくると()っている。
The real estate industry is in a serious slump, and industry people say the worst is yet to come.
Sentence

彼らは政治的に団結しつつあり、自分たちが尊敬され、大切にされるようにと活動を続けている。

(かれ)らは政治的(せいじてき)団結(だんけつ)しつつあり、自分(じぶん)たちが尊敬(そんけい)され、大切(たいせつ)にされるようにと活動(かつどう)(つづ)けている。
They are organizing politically and working to ensure that they are respected and valued.
Sentence

日本人がなぜ他人と違う行動をとることを難しいと思うかということにはいくつかの理由がある。

日本人(にっぽんじん)がなぜ他人(たにん)(ちが)行動(こうどう)をとることを(むずか)しいと(おも)うかということにはいくつかの理由(りゆう)がある。
There are some reasons why the Japanese find it hard to act unlike others.
Sentence

後ろの席に座っていたんですが、もっと黒板が見やすい席が良かったので前に移動してきました。

(うし)ろの(せき)(すわ)っていたんですが、もっと黒板(こくばん)()やすい(せき)()かったので(まえ)移動(いどう)してきました。
I came down from the back to get a better look at the board.