Sentence

彼の演説は政府の政策の効果的な擁護論であった。

(かれ)演説(えんぜつ)政府(せいふ)政策(せいさく)効果的(こうかてき)擁護論(ようごろん)であった。
His speech was an effective apology for the Government's policies.
Sentence

新しい車の調子がいま一つです。操縦がきかない。

(あたら)しい(くるま)調子(ちょうし)がいま(ひと)つです。操縦(そうじゅう)がきかない。
I had trouble with the new car. It was difficult to steer.
Sentence

この見積りは1999年8月15日まで有効です。

この見積(みつも)りは1999(ねん)(はちがつ)15(にち)まで有効(ゆうこう)です。
This offer expires on August 15, 1999.
Sentence

あなたの忠告は彼らには何の効き目もないだろう。

あなたの忠告(ちゅうこく)(かれ)らには(なに)(きめ)()もないだろう。
Your advice will have no effect on them.
Sentence

彼女はショックのあまりにあまり口がきけなかった。

彼女(かのじょ)はショックのあまりにあまり(ぐち)がきけなかった。
The shock robbed her of her speech.
Sentence

年来の経済病には手軽にきく万能薬などありません。

年来(ねんらい)経済病(けいざいびょう)には手軽(てがる)にきく万能薬(ばんのうやく)などありません。
There is no easy cure-all for old economic ills.
Sentence

私はチャンスをできるだけ有効に利用しようとした。

(わたし)はチャンスをできるだけ有効(ゆうこう)利用(りよう)しようとした。
I tried to make the most of my chances.
Sentence

群衆は統制が効かなくなってフェンスを突き破った。

群衆(ぐんしゅう)統制(とうせい)()かなくなってフェンスを()(やぶ)った。
The crowd got out of control and broke through the fence.
Sentence

韓国料理は、香辛料のきいた味でよく知られている。

韓国(かんこく)料理(りょうり)は、香辛料(こうしんりょう)のきいた(あじ)でよく()られている。
Korean food is noted for its spicy flavor.
Sentence

学生は自由な時間を出来るだけ有効に利用すべきだ。

学生(がくせい)自由(じゆう)時間(じかん)出来(でき)るだけ有効(ゆうこう)利用(りよう)すべきだ。
Students should make the most of their free time.