Sentence

少年を信用してやってよいと思います。彼はうそを言うには善良すぎる。

少年(しょうねん)信用(しんよう)してやってよいと(おも)います。(かれ)はうそを()うには善良(ぜんりょう)すぎる。
You may trust the boy. He is above lying.
Sentence

私は彼を信用していない。彼が近くにいる時しゃべることに気を付けて。

(わたし)(かれ)信用(しんよう)していない。(かれ)(ちか)くにいる(とき)しゃべることに()()けて。
I don't trust him; be careful what you say when he's around.
Sentence

ようやく、この三週間に受信したメールの返信を書く時間ができました。

ようやく、この(さん)週間(しゅうかん)受信(じゅしん)したメールの返信(へんしん)()時間(じかん)ができました。
Finally, I have time to reply to the mail that I have received these past three weeks.
Sentence

しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、

しかし、この(ほう)()()れた人々(ひとびと)、すなわち、その()(しん)じた人々(ひとびと)には、
Yet to all who received him, to those who believed in his name.
Sentence

ケビンが言うことはほら話ばかりなので、誰も彼のことを信じなかった。

ケビンが()うことはほら(はなし)ばかりなので、(だれ)(かれ)のことを(しん)じなかった。
Nobody believed Kevin because all he ever told were tall stories.
Sentence

アメリカでは信仰の自由は権利章典で保証されていることの一つである。

アメリカでは信仰(しんこう)自由(じゆう)権利(けんり)章典(しょうてん)保証(ほしょう)されていることの(ひと)つである。
In the U.S., freedom of religion is one of the guarantees of the Bill of Rights.
Sentence

より信頼できる仮説は、変域Tにおける要素の数を制限するものである。

より信頼(しんらい)できる仮説(かせつ)は、変域(へんいき)Tにおける要素(ようそ)(かず)制限(せいげん)するものである。
A most credible hypothesis is the one that limits the number of elements in the domain T.
Sentence

彼は一生懸命働く、だから私は彼が新しい仕事に成功すると確信している。

(かれ)一生懸命(いっしょうけんめい)(はたら)く、だから(わたし)(かれ)(あたら)しい仕事(しごと)成功(せいこう)すると確信(かくしん)している。
He is a hard worker, and I'm sure that he will succeed in that new job.
Sentence

彼は、黒人たちが暴力に頼らずとも平等な権利を勝ち取れると信じていた。

(かれ)は、黒人(こくじん)たちが暴力(ぼうりょく)(たよ)らずとも平等(びょうどう)権利(けんり)()()れると(しん)じていた。
He believed that blacks could win their fight for equal rights without violence.
Sentence

彼の性格についてもっとよく知っていたなら、彼を信頼しなかっただろう。

(かれ)性格(せいかく)についてもっとよく()っていたなら、(かれ)信頼(しんらい)しなかっただろう。
Had I known more about his character, I would not have trusted him.