Sentence

他力本願じゃだめだよ。自分でなんとかしようという気持ちがなくちゃ。

他力本願(たりきほんがん)じゃだめだよ。自分(じぶん)でなんとかしようという気持(きも)ちがなくちゃ。
You shouldn't rely on others. It's important to want to help yourself.
Sentence

他の方法でお金がつくれなければ最後の手段として車を売り払えばよい。

()方法(ほうほう)でお(かね)がつくれなければ最後(さいご)手段(しゅだん)として(くるま)()(はら)えばよい。
If we can't get the money in any other way, we can, as a last resort, sell the car.
Sentence

人間は考えたり話したりすることが出来ると言う点でほかの動物と違う。

人間(にんげん)(かんが)えたり(はな)したりすることが出来(でき)ると()(てん)でほかの動物(どうぶつ)(ちが)う。
Men differ from other animals in that they can think and speak.
Sentence

私は他の生徒に遅れないように一生懸命に勉強しなければならなかった。

(わたし)()生徒(せいと)(おく)れないように一生懸命(いっしょうけんめい)勉強(べんきょう)しなければならなかった。
I had to study hard to keep up with the other students.
Sentence

私たちはだれでも、他者との一体感を切望する何かをうちに秘めている。

(わたし)たちはだれでも、他者(たしゃ)との一体感(いったいかん)切望(せつぼう)する(なに)かをうちに()めている。
Each of us has something in us that longs for a sense of oneness with others.
Sentence

私たちが意識してほかの礼儀正しさの形をわきまえることが大切である。

(わたし)たちが意識(いしき)してほかの礼儀(れいぎ)(ただ)しさの(かたち)をわきまえることが大切(たいせつ)である。
Therefore it is important for us to be aware of other forms of politeness.
Sentence

トムはとても恥ずかしがり屋だったので、他の男の子達と遊べなかった。

トムはとても()ずかしがり()だったので、()(おとこ)子達(こたち)(あそ)べなかった。
Tom was too shy to take part in games with the other boys.
Sentence

おしゃべりの人は、いつも秘密をばくろしては他人の利害を冒している。

おしゃべりの(ひと)は、いつも秘密(ひみつ)をばくろしては他人(たにん)利害(りがい)(おか)している。
A talkative person is always letting the cat out of the bag and jeopardizing the interests of others.
Sentence

彼女は他の子供たちが遊ぶのをただ見ているだけで、自分から参加しない。

彼女(かのじょ)()子供(こども)たちが(あそ)ぶのをただ()ているだけで、自分(じぶん)から参加(さんか)しない。
She watches the other kids playing, but she never joins in.
Sentence

彼は入院していたにもかかわらず、他の学生に遅れをとることはなかった。

(かれ)入院(にゅういん)していたにもかかわらず、()学生(がくせい)(おく)れをとることはなかった。
Though he had been in the hospital, he kept up with other students.