Sentence

主任整備員はテニスコートの敷地のちょうど中央に小さな家を持っている。

主任(しゅにん)整備員(せいびいん)はテニスコートの敷地(しきち)のちょうど中央(ちゅうおう)(ちい)さな(いえ)()っている。
The head groundsman has a cottage right in the middle of the grounds.
Sentence

この本の主人公は社会の不正を口では激しく攻撃するが、何も実行しない。

この(ほん)主人公(しゅじんこう)社会(しゃかい)不正(ふせい)(くち)では(はげ)しく攻撃(こうげき)するが、(なに)実行(じっこう)しない。
The hero of the book rails at the injustices of the world but does nothing about them.
Sentence

関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。

関係(かんけい)代名詞(だいめいし)のthatは、主格(しゅかく)目的格(もくてきかく)の2つであり、所有格(しょゆうかく)はありません。
The relative pronoun 'that' has two states, a nominative case and objective case, but there is no possessive case.
Sentence

理論的側面については、ピーターソンの主張は我々の議論に直接関係がある。

理論的(りろんてき)側面(そくめん)については、ピーターソンの主張(しゅちょう)我々(われわれ)議論(ぎろん)直接(ちょくせつ)関係(かんけい)がある。
As for the theoretical side, Peterson's claim is pertinent to our discussion.
Sentence

首になるのがこわいから、雇用主にあえて逆らおうとする人はだれもいない。

(くび)になるのがこわいから、雇用主(こようぬし)にあえて(さか)らおうとする(ひと)はだれもいない。
No one dares to contradict his employer for fear of being fired.
Sentence

何をするにも人に対してでなく、主に対してするように、心から働きなさい。

(なに)をするにも(ひと)(たい)してでなく、(おも)(たい)してするように、(こころ)から(はたら)きなさい。
And whatsoever ye do, do it heartily, as to the Lord, and not unto men.
Sentence

たとえその興行がうまくいくとしても、その計画をやめることを主張します。

たとえその興行(こうぎょう)がうまくいくとしても、その計画(けいかく)をやめることを主張(しゅちょう)します。
Even if the performance is good, I still say we drop the project.
Sentence

アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。

アメリカの修正論(しゅうせいろん)主義者(しゅぎしゃ)日本(にっぽん)との関係(かんけい)について強硬(きょうこう)態度(たいど)をとっています。
U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations.
Sentence

オバマ候補の経済政策チームはどうやら錚々たる新自由主義者たちのようだ。

オバマ候補(こうほ)経済(けいざい)政策(せいさく)チームはどうやら()()たる(しん)自由(じゆう)主義者(しゅぎしゃ)たちのようだ。
Presidential candidate Obama's economics team seems to be made up of distinguished neoliberals.
Sentence

動詞は述語動詞のことです。述語動詞は、主語や表す時によって形を変えます。

動詞(どうし)述語(じゅつご)動詞(どうし)のことです。述語(じゅつご)動詞(どうし)は、主語(しゅご)(あらわ)(とき)によって(かたち)()えます。
'Verb' refers to the predicate verb. Predicate verbs change their form depending on the subject and the time expressed.