Sentence

彼は民主党に入党したが、すぐに離党した。

(かれ)民主党(みんしゅとう)入党(にゅうとう)したが、すぐに離党(りとう)した。
He entered the Democratic Party but soon left it.
Sentence

彼は実際ヘラクレスのような力の持ち主だ。

(かれ)実際(じっさい)ヘラクレスのような(ちから)()(ぬし)だ。
He is really a Hercules.
Sentence

彼は私を訪れるという主旨の手紙をくれた。

(かれ)(わたし)(おとず)れるという主旨(しゅし)手紙(てがみ)をくれた。
He wrote to me to the effect that he would visit me.
Sentence

彼の論文は意味不明。第一、主題が曖昧だ。

(かれ)論文(ろんぶん)意味(いみ)不明(ふめい)(だい)(いち)主題(しゅだい)曖昧(あいまい)だ。
His thesis doesn't make sense. To begin with, its theme is obscure.
Sentence

彼の講演の主題を理解するのは難しかった。

(かれ)講演(こうえん)主題(しゅだい)理解(りかい)するのは(むずか)しかった。
It was very difficult to understand the subject of his lecture.
Sentence

晩餐会で彼は私に挨拶するように主張した。

晩餐会(ばんさんかい)(かれ)(わたし)挨拶(あいさつ)するように主張(しゅちょう)した。
At the dinner party he insisted on my making a speech.
Sentence

動物は主として液体で構成される体を持つ。

動物(どうぶつ)(しゅ)として液体(えきたい)構成(こうせい)される(からだ)()つ。
Animals have bodies largely composed of fluid.
Sentence

当時の新しい形の民主主義が台頭してきた。

当時(とうじ)(あたら)しい(かたち)民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)台頭(たいとう)してきた。
In those days, a new type of democracy was rising.
Sentence

店主は私にそれを買うようしきりに勧めた。

店主(てんしゅ)(わたし)にそれを()うようしきりに(すす)めた。
The shopkeeper urged me to buy it.
Sentence

第6条議長は全会議を主宰するものとする。

(だい)(じょう)議長(ぎちょう)(ぜん)会議(かいぎ)主宰(しゅさい)するものとする。
Article 6. The president shall preside at all meetings.