Sentence

あなたが全精力をその勉強にかたむければ、英語は習得できるだろう。

あなたが(ぜん)精力(せいりょく)をその勉強(べんきょう)にかたむければ、英語(えいご)習得(しゅうとく)できるだろう。
If you concentrate all your energies on the study of English, you will master the language.
Sentence

傾向を発見するため、1950年から1970年までのXYZ年鑑を調べた。

傾向(けいこう)発見(はっけん)するため、1950(ねん)から1970(ねん)までのXYZ年鑑(ねんかん)調(しら)べた。
The XYZ Almanacs from 1950 to 1970 were studied to discover the trend.
Sentence

間近から見ると、ものごとはその欠点や本来備わる醜さを露わにする傾向がある。

間近(まぢか)から()ると、ものごとはその欠点(けってん)本来(ほんらい)(そな)わる(みにく)さを()わにする傾向(けいこう)がある。
Seen close-up, things have a way of showing their defects, their innate ugliness.
Sentence

就職活動の時期は早まる傾向にあり、マスコミ各社の面接がその先頭にたっている。

就職(しゅうしょく)活動(かつどう)時期(じき)(はや)まる傾向(けいこう)にあり、マスコミ各社(かくしゃ)面接(めんせつ)がその先頭(せんとう)にたっている。
The job-seeking season is starting earlier each year and it's the mass media that are causing that trend by moving up their job interview schedule.
Sentence

子供達は以前、親を敬っていたが、今では親を自分たちと対等とみなす傾向がある。

子供達(こどもたち)以前(いぜん)(おや)(うやま)っていたが、(いま)では(おや)自分(じぶん)たちと対等(たいとう)とみなす傾向(けいこう)がある。
Children used to look up to their parents; now they are inclined to regard them as equals.
Sentence

何か新しい考えを思いつくたびに、彼は前後の見境もなくそれを実行する傾向がある。

(なに)(あたら)しい(かんが)えを(おも)いつくたびに、(かれ)前後(ぜんご)見境(みさかい)もなくそれを実行(じっこう)する傾向(けいこう)がある。
He's given to going overboard every time he gets a new idea.
Sentence

彼の行為に弁解の余地があるとは思えないが、それでも彼の言い分に耳を傾けるべきだ。

(かれ)行為(こうい)弁解(べんかい)余地(よち)があるとは(おも)えないが、それでも(かれ)(いぶん)()(みみ)(かたむ)けるべきだ。
I don't think there is any excuse for his behavior. At the same time, we should listen to what he has to say.
Sentence

実地は理論と同様に大切であるが、われわれは理論を重んじ、実地を軽んずる傾向がある。

実地(じっち)理論(りろん)同様(どうよう)大切(たいせつ)であるが、われわれは理論(りろん)(おも)んじ、実地(じっち)(かろ)んずる傾向(けいこう)がある。
Practice is as important as theory, but we are apt to value the latter and despise the former.
Sentence

今の傾向が続くと、今後30年以内に65歳以上の人が人口の4分の1を占めることになる。

(いま)傾向(けいこう)(つづ)くと、今後(こんご)30(ねん)以内(いない)に65(さい)以上(いじょう)(ひと)人口(じんこう)の4(ぶん)の1を()めることになる。
If these tendencies continue, those aged 65 or more will account for a quarter of the population within 30 years.
Sentence

郷愁にふける時、私達は子供時代をこの上なく幸福な時期と考える傾向があるかもしれない。

郷愁(きょうしゅう)にふける(とき)私達(わたしたち)子供(こども)時代(じだい)をこの(うえ)なく幸福(こうふく)時期(じき)(かんが)える傾向(けいこう)があるかもしれない。
In nostalgic moments we may tend to think of childhood as a time of almost unbroken happiness.