Sentence

たしかに出生率の低下で子供の数が減り、学校でも生徒の数が少なくなっているのは事実ですが、しかし、これはまったくもってけっこうなことです。

たしかに出生率(しゅっしょうりつ)低下(ていか)子供(こども)(かず)()り、学校(がっこう)でも生徒(せいと)(かず)(すく)なくなっているのは事実(じじつ)ですが、しかし、これはまったくもってけっこうなことです。
It's true that there are fewer children due to the falling birthrate, and there are fewer children in the school, but that is all to the good.
Sentence

ある数学の教師は、「計算機があれば、子供は正しい答えは出しますが、どうしてそういう答えになったのかは全く理解していないのです」と言っている。

ある数学(すうがく)教師(きょうし)は、「計算機(けいさんき)があれば、子供(こども)(ただ)しい(こた)えは()しますが、どうしてそういう(こた)えになったのかは(まった)理解(りかい)していないのです」と()っている。
A math teacher says, "With a calculator, the child can reach the right answer, but have no idea at all how he got there."
Sentence

授業の終わり近くになると、教師が一言も「静かにしなさい」「座りなさい!」と言わないにもかかわらず、自然と子どもたちは自分の席に戻り静かになる。

授業(じゅぎょう)()わり(ちか)くになると、教師(きょうし)一言(ひとこと)も「(しず)かにしなさい」「(すわ)りなさい!」と()わないにもかかわらず、自然(しぜん)()どもたちは自分(じぶん)(せき)(もど)(しず)かになる。
As the lesson comes to an end, even if the teacher doesn't say a word of "be quiet", "sit down!," the children naturally return to their seats and quieten down.
Sentence

それで、過去の知識が、その知識に関するだいたい適切と思われる想定と混ざり合って、五感によって提供される情報を増大させるために利用されるのである。

それで、過去(かこ)知識(ちしき)が、その知識(ちしき)(かん)するだいたい適切(てきせつ)(おも)われる想定(そうてい)()ざり()って、五感(ごかん)によって提供(ていきょう)される情報(じょうほう)増大(ぞうだい)させるために利用(りよう)されるのである。
And so, knowledge from the past, mixed up with assumptions about that knowledge, which may be more or less appropriate, is used to augment information provided by the senses.
Sentence

子供たちがこのような大人の基準に応じてあることをするように命じられた場合、子供はそれをやれと言われた理由だけでそれをやろうとしないことがしばしば起こる。

子供(こども)たちがこのような大人(おとな)基準(きじゅん)(おう)じてあることをするように(めい)じられた場合(ばあい)子供(こども)はそれをやれと()われた理由(りゆう)だけでそれをやろうとしないことがしばしば()こる。
When children are ordered to do a certain thing by such adult standards, they frequently refuse to follow the instructions for no other reason than that they have been told to do so.
Sentence

そこで、子供らしさが、徐々に失われていく現状への反省から、教育制度や社会の仕組みといった根本的なものの見直しが、今、真剣に考えられるようになってきている。

そこで、子供(こども)らしさが、徐々(じょじょ)(うしな)われていく現状(げんじょう)への反省(はんせい)から、教育(きょういく)制度(せいど)社会(しゃかい)仕組(しく)みといった根本的(こんぽんてき)なものの見直(みなお)しが、(いま)真剣(しんけん)(かんが)えられるようになってきている。
The loss of childhood spontaneity has caused widespread concern, as well as calls for review of the nation's educational and social structures.
Sentence

しかし今日では、計算機は学校の試験では自由に使うことが出来るし、数学の試験の時に聞こえる音といえば、子供たちが計算機を叩く音しかしない、という学校も多い。

しかし今日(きょう)では、計算機(けいさんき)学校(がっこう)試験(しけん)では自由(じゆう)使(つか)うことが出来(でき)るし、数学(すうがく)試験(しけん)(とき)()こえる(おと)といえば、子供(こども)たちが計算機(けいさんき)(たた)(おと)しかしない、という学校(がっこう)(おお)い。
Nowadays, however, calculators can be used freely in school examinations, and already in many schools the only sound to be heard during a math exam is the sound of children tapping on their calculators.
Sentence

本来は、貧困層の女性や子供に医療保護を提供するために創設された制度である、アメリカ低所得者医療扶助制度が、今日では、その予算の約3分の1を老人に費やしている。

本来(ほんらい)は、貧困層(ひんこんそう)女性(じょせい)子供(こども)医療(いりょう)保護(ほご)提供(ていきょう)するために創設(そうせつ)された制度(せいど)である、アメリカ(てい)所得者(しょとくしゃ)医療(いりょう)扶助(ふじょ)制度(せいど)が、今日(きょう)では、その予算(よさん)(やく)(ぶん)の1を老人(ろうじん)(つい)やしている。
Medicaid, a program originally created to provide medical care for poverty-level women and children, today spends almost a third of its budget on elderly people.
Sentence

企業社会が彼女らの活躍の場をどう用意できるか、も大きな課題だが、一方でこれからの日本社会が必要とする創造性豊かな人材を、教育産業がどう育成し、提供していけるかも重要だ。

企業(きぎょう)社会(しゃかい)彼女(かのじょ)らの活躍(かつやく)()をどう用意(ようい)できるか、も(おお)きな課題(かだい)だが、一方(いっぽう)でこれからの日本(にっぽん)社会(しゃかい)必要(ひつよう)とする創造性(そうぞうせい)(ゆた)かな人材(じんざい)を、教育(きょういく)産業(さんぎょう)がどう育成(いくせい)し、提供(ていきょう)していけるかも重要(じゅうよう)だ。
One problem is how the enterprises arrange posts for excellent female students, but another important point is whether the educational industry can grow and supply creative students needed for Japan's future.
Sentence

どこの国でも、何時の時代でも、子供は親の価値観を見習って育つものである。いわゆる「教育ママ」の教育に対する考え方が、子供を精神的にいびつに育ててしまっていると指摘する声もある。

どこの(くに)でも、何時(いつ)時代(じだい)でも、子供(こども)(おや)価値観(かちかん)見習(みなら)って(そだ)つものである。いわゆる「教育(きょういく)ママ」の教育(きょういく)(たい)する(かんが)(かた)が、子供(こども)精神的(せいしんてき)にいびつに(そだ)ててしまっていると指摘(してき)する(こえ)もある。
As children are known to emulate the values of adults, it is often pointed out such "education mamas" instill a warped sense of values in their children.