Sentence

政府は問題を解決するために、思い切った対策を取らなければならないだろう。

政府(せいふ)問題(もんだい)解決(かいけつ)するために、(おも)()った対策(たいさく)()らなければならないだろう。
The government will have to take drastic action to solve the problem.
Sentence

宿題はたくさんあるが、それでも私は今夜の9時にはテレビを見ているだろう。

宿題(しゅくだい)はたくさんあるが、それでも(わたし)今夜(こんや)の9()にはテレビを()ているだろう。
I will be watching TV at nine o'clock tonight in spite of much homework.
Sentence

今の子供たちは人生におけるどのような問題でもリセットできると思っている。

(いま)子供(こども)たちは人生(じんせい)におけるどのような問題(もんだい)でもリセットできると(おも)っている。
Kids these days think that any issue in life can be resolved as easily as restarting a computer game.
Sentence

その頭の良い男の子は、難しい問題をすべて非常にたやすくとくことができた。

その(あたま)()(おとこ)()は、(むずか)しい問題(もんだい)をすべて非常(ひじょう)にたやすくとくことができた。
The smart boy could solve all the difficult problems with great ease.
Sentence

これは難しい問題で、決定を下すのは誰にとっても容易なことではありません。

これは(むずか)しい問題(もんだい)で、決定(けってい)(くだ)すのは(だれ)にとっても容易(ようい)なことではありません。
This is a difficult problem, and it is not easy for anyone to decide.
Sentence

この問題は難しくて解けない。だから、あなたはあの問題から始めた方がよい。

この問題(もんだい)(むずか)しくて()けない。だから、あなたはあの問題(もんだい)から(はじ)めた(ほう)がよい。
This problem is hard to solve. So you had better begin with that one.
Sentence

この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。

この議論(ぎろん)根底(こんてい)には、問題(もんだい)としている規則(きそく)言語(げんご)存在(そんざい)するという仮説(かせつ)がある。
Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language.
Sentence

問題に没頭すれば、油が風波をしずめるように、かんたんに、その問題がとける。

問題(もんだい)没頭(ぼっとう)すれば、(あぶら)風波(ふうは)をしずめるように、かんたんに、その問題(もんだい)がとける。
Sleeping on a problem solves it as easily as pouring oil on troubled waters.
Sentence

彼は、はっきり生き生きと話すのが常だ。彼は、いつもどんな問題も端的に話す。

(かれ)は、はっきり(いい)()きと(はな)すのが(つね)だ。(かれ)は、いつもどんな問題(もんだい)端的(たんてき)(はな)す。
He makes it a point to speak clearly and graphically. He always talks turkey about any problem.
Sentence

今や音楽家たちは歌の中に例えば人権や環境汚染のような問題までいれています。

(いま)音楽家(おんがくか)たちは(うた)(なか)(たと)えば人権(じんけん)環境(かんきょう)汚染(おせん)のような問題(もんだい)までいれています。
Now musicians include issues such as human rights and environmental pollution.