Sentence

あなたは研究課題を二つ落とした、すぐにやり直さなければならない。

あなたは研究(けんきゅう)課題(かだい)(ふた)()とした、すぐにやり(なお)さなければならない。
You missed two assignments; you will have to make them up at once.
Sentence

30分しかなかったので、私達はすべての問題には答えられなかった。

30(ふん)しかなかったので、私達(わたしたち)はすべての問題(もんだい)には(こた)えられなかった。
Given only thirty minutes, we couldn't answer all the questions.
Sentence

少年が5歳になったので彼らは学校の問題を考えなければならなかった。

少年(しょうねん)が5(さい)になったので(かれ)らは学校(がっこう)問題(もんだい)(かんが)えなければならなかった。
Now that the boy was five, they had to think about which school to send him to.
Sentence

現実の問題よりも、巧みな言葉での発言の方に関心がおかれていました。

現実(げんじつ)問題(もんだい)よりも、(たく)みな言葉(ことば)での発言(はつげん)(ほう)関心(かんしん)がおかれていました。
There has been more interest in clever words than in the real problems.
Sentence

どうやって最良の形式を確立するかという問題はまだ解決されていない。

どうやって最良(さいりょう)形式(けいしき)確立(かくりつ)するかという問題(もんだい)はまだ解決(かいけつ)されていない。
The question of how to establish the optimal formula is still open.
Sentence

テッドから電話がかかったとき私はちょうど宿題を終えたところだった。

テッドから電話(でんわ)がかかったとき(わたし)はちょうど宿題(しゅくだい)()えたところだった。
I had just finished my homework when Ted phoned me.
Sentence

たけしは僕の宿題を手伝うと約束したのに、最後になって僕を見捨てた。

たけしは(ぼく)宿題(しゅくだい)手伝(てつだ)うと約束(やくそく)したのに、最後(さいご)になって(ぼく)見捨(みす)てた。
Takeshi promised to help me with my homework, but at the last minute he let me down.
Sentence

その問題について考えれば考えるほど、一層難しくなるようにおもえた。

その問題(もんだい)について(かんが)えれば(かんが)えるほど、一層(いっそう)(むずか)しくなるようにおもえた。
The more I thought about the problem, the more difficult it seemed.
Sentence

この課題を終えたとき眠たいが、これから学校に行かなければならない。

この課題(かだい)()えたとき(ねむ)たいが、これから学校(がっこう)()かなければならない。
Now that I have finished this assignment I want to go to sleep, but I have to go to school.
Sentence

ある調査によると、今日では5人中3人が外交問題には無関心のようだ。

ある調査(ちょうさ)によると、今日(きょう)では5人中(にんちゅう)(にん)外交(がいこう)問題(もんだい)には()関心(かんしん)のようだ。
According to a survey, three in five people today are indifferent to foreign affairs.