Sentence

我々は文化の違いを考慮してその問題を考えなくてはいけない。

我々(われわれ)文化(ぶんか)(ちが)いを考慮(こうりょ)してその問題(もんだい)(かんが)えなくてはいけない。
We have to consider the problem in the light of cultural differences.
Sentence

彼は私にその問題をいかに攻めるべきかについて教えてくれた。

(かれ)(わたし)にその問題(もんだい)をいかに()めるべきかについて(おし)えてくれた。
He enlightened me on how I should attack the subject.
Sentence

彼はその問題を解こうとしたが、とても難しいことがわかった。

(かれ)はその問題(もんだい)(ほど)こうとしたが、とても(むずか)しいことがわかった。
He tried to solve the problem, which he found very difficult.
Sentence

彼はその問題をあの方法で解けなかったので別の方法を試みた。

(かれ)はその問題(もんだい)をあの方法(ほうほう)()けなかったので(べつ)方法(ほうほう)(こころ)みた。
Since he could not work out the problem that way, he tried another way.
Sentence

彼は、私が2時間も悪戦苦闘した問題を5分で解いてしまった。

(かれ)は、(わたし)が2時間(じかん)悪戦苦闘(あくせんくとう)した問題(もんだい)を5(ふん)()いてしまった。
He solved the problem in five minutes that I had struggled with for two hours.
Sentence

早晩私たちはその問題に本気で取組まざるを得なくなるだろう。

早晩(そうばん)(わたし)たちはその問題(もんだい)本気(ほんき)取組(とりく)まざるを()なくなるだろう。
Sooner or later, we'll have to tackle the problem in earnest.
Sentence

事務所の職員は迅速かつ効率的に働いて、その問題を解決した。

事務所(じむしょ)職員(しょくいん)迅速(じんそく)かつ効率的(こうりつてき)(はたら)いて、その問題(もんだい)解決(かいけつ)した。
The office staff worked quickly and efficiently to resolve the problem.
Sentence

私は少なくとも月曜日までに宿題を終わらさなければならない。

(わたし)(すく)なくとも月曜日(げつようび)までに宿題(しゅくだい)()わらさなければならない。
I should finish my homework at least by Monday.
Sentence

私はその問題がわからない。つまり、それを全く理解できない。

(わたし)はその問題(もんだい)がわからない。つまり、それを(まった)理解(りかい)できない。
I don't understand the problem; I could make neither head nor tail of it.
Sentence

私はその問題がわかっていない。裏と表の区別もついていない。

(わたし)はその問題(もんだい)がわかっていない。(うら)(ひょう)区別(くべつ)もついていない。
I don't understand the problem; I could make neither head nor tail of it.