Sentence

われわれがその問題を論じるには、3時間は短すぎます。

われわれがその問題(もんだい)(ろん)じるには、3時間(じかん)(みじか)すぎます。
Three hours is too short for us to discuss that matter.
Sentence

メアリーはボーイフレンドの宿題をいつも手伝っている。

メアリーはボーイフレンドの宿題(しゅくだい)をいつも手伝(てつだ)っている。
Mary always assists her boyfriend in doing his assignments.
Sentence

その問題は私に任せて下さい。私がそれを引き受けます。

その問題(もんだい)(わたし)(まか)せて(くだ)さい。(わたし)がそれを()()けます。
Leave the matter to me. I'll see to it.
Sentence

その問題はとても難しかったので、私には解けなかった。

その問題(もんだい)はとても(むずか)しかったので、(わたし)には()けなかった。
The problem was so difficult that I could not solve it.
Sentence

これは大変やさしい問題なのでどんな学生にでも解ける。

これは大変(たいへん)やさしい問題(もんだい)なのでどんな学生(がくせい)にでも()ける。
This is such an easy problem that any student can solve it.
Sentence

この問題は簡単すぎるので議論する価値がほとんどない。

この問題(もんだい)簡単(かんたん)すぎるので議論(ぎろん)する価値(かち)がほとんどない。
This problem is too simple, so it is hardly worth discussing.
Sentence

この問題はとても難しいので彼女には解決出来なかった。

この問題(もんだい)はとても(むずか)しいので彼女(かのじょ)には解決(かいけつ)出来(でき)なかった。
This was too difficult a problem for her to solve.
Sentence

いちばん頭の良い生徒でさえ、その問題は解けなかった。

いちばん(あたま)()生徒(せいと)でさえ、その問題(もんだい)()けなかった。
Even the brightest student couldn't solve the problem.
Sentence

いかに生きるべきかは、青年にとって重要な問題である。

いかに()きるべきかは、青年(せいねん)にとって重要(じゅうよう)問題(もんだい)である。
How to live is an important question for young people.
Sentence

あなたがその問題を考慮に入れるのは当然だと思います。

あなたがその問題(もんだい)考慮(こうりょ)()れるのは当然(とうぜん)だと(おも)います。
I think it natural that you should take the matter into consideration.