Sentence

私の宿題を手伝ってくれて、ご親切にどうもありがとう。

(わたし)宿題(しゅくだい)手伝(てつだ)ってくれて、ご親切(しんせつ)にどうもありがとう。
It's very kind of you to help me with my homework.
Sentence

私たちは委員会がこの問題を解決するよう望んでいます。

(わたし)たちは委員会(いいんかい)がこの問題(もんだい)解決(かいけつ)するよう(のぞ)んでいます。
We want the committee to work out this problem.
Sentence

私たちには処理しなければならない問題がたくさんある。

(わたし)たちには処理(しょり)しなければならない問題(もんだい)がたくさんある。
We have a lot of problems to deal with.
Sentence

私たちが話し合わなければならない問題がもう一つある。

(わたし)たちが(はなあ)()わなければならない問題(もんだい)がもう(ひと)つある。
There is another question too that we must discuss.
Sentence

参加型の意思決定様式を奨励することが緊急課題である。

参加型(さんかがた)意思(いし)決定(けってい)様式(ようしき)奨励(しょうれい)することが緊急(きんきゅう)課題(かだい)である。
It is imperative that we should encourage participatory forms of decision-making.
Sentence

最初の議題は、教育委員会によって提出された動議です。

最初(さいしょ)議題(ぎだい)は、教育(きょういく)委員会(いいんかい)によって提出(ていしゅつ)された動議(どうぎ)です。
The first item is a motion proposed by the Education Committee.
Sentence

高田先生はその少年が他の生徒の宿題を写したと責めた。

高田(たかだ)先生(せんせい)はその少年(しょうねん)()生徒(せいと)宿題(しゅくだい)(うつ)したと()めた。
Ms. Takada accused the boy of copying another student's homework.
Sentence

行くべきか、留まるべきかという問題が次にやってくる。

()くべきか、()まるべきかという問題(もんだい)(つぎ)にやってくる。
The question whether we should go or stay comes next.
Sentence

我々はその問題を数回話し合いしましたが、無駄でした。

我々(われわれ)はその問題(もんだい)(すう)(かい)(はなあ)()いしましたが、無駄(むだ)でした。
We have discussed the problem several times but to no avail.
Sentence

家の中に閉じこめられていることだけが唯一の問題です。

(いえ)(なか)()じこめられていることだけが唯一(ゆいいつ)問題(もんだい)です。
I think the only problem I have now is being shut in at home.